不登校と向き合う親子 環境を変えて「少しずつ…」見守り続け生まれた気持ちの変化『every.特集』

平日の昼、カフェに集まっていた3人のお母さん。話していたのは、
「行ったら楽しいけど…」
「(家を)出るまでがねぇ」
桐谷美玲キャスター
「どういった集まりなんですか?」
「不登校のお子さんがいるママと、それを支援してる方の集まり」と話す。集まっていたのは、主に不登校の子どもと向き合う親。このランチ会はおよそ3年前から月に2回ほど開いており、不安を相談したり、情報共有をしたりしているといいます。進学の仕方や学校に行かない時間をどう過ごすのかなど、話題は様々です。
このお母さんは、小学5年生の子どもが月に数回、放課後に登校しているといいます。
桐谷キャスター
「学校についての話をする?」
小5の子どもが不登校 母親
「放課後の登校をしているので、その時の話はちらっとしたりはする。それ以外はしないですね」
桐谷キャスター
「それは、あえてしないんですか?」
母親
「私からはあまりしないですね」
桐谷キャスター
「(不登校の)きっかけみたいなものはあった?」
母親
「きっかけはわからないけど、たぶん、集団が少し苦手」
学校に行けない理由がわからない。不登校にはそんな子が多いといいます。実は、全国の小中学生の不登校人数は年々増加していて昨年度は34万人を超え、11年連続過去最多を更新。今や誰がいつ不登校になってもおかしくありません。
この会をつくった廣瀬ひろみさん。これまで市と連携しながら子育て支援の活動などをしていて、このランチ会でも、多くの親子から不登校についての相談を受けてきました。そんな会の名前は、「不登校でもだいじょう部」。
不登校でもだいじょう部・廣瀬ひろみさん
「大丈夫かも、“かも”でも思ってもらえたら、お母さんが元気になれる」
ひろみさん自身、およそ3年前から学校に行きにくくなっている息子、満太朗くんと向き合っています。