持続可能な八重山の発展を目指す『僕らの未来は、八重山は、僕らがつくる』【ちゃれんじ探究クラブ】
沖縄県立八重山高校3年生の当銘由羅です。よろしくお願いします。
――当銘くんが取り組んでいるプロジェクト名を教えてください。
『僕らの未来は、八重山は、僕らがつくる』というプロジェクトです。
――力強いタイトルでしたが、どんな活動を具体的にしているんでしょうか。
八重山の魅力の発見や発信を通じて、持続可能な八重山の発展を目指す活動をしています。
――八重山の地域おこしにつながるような取り組みだということですが、具体的にどのような取り組みですか。
去年開かれた「やいまSDGsシンポジウム」というシンポジウムの実行委員長を務めたり、「Get The Point」というSDGs学習ゲームがあるんですが、その八重山版を作成、普及を目指して八重山の小中学校に配布したりしています。
――「やいまSDGsシンポジウム」というのが去年、開催されたということですが、どんなシンポジウムなのでしょう。
やいまSDGsシンポジウム実行委員会には、経営者の方や経済アナリストだったり、僕の様な学生だったり、さまざまな職業や年齢の人が集まっています。じつは、実行委員会にも島の人もいるんですが、移住者の方が比率的に多かったりするんです。島の人たちももちろん自分たちの島が好きで、魅力を感じられている方もとても多いんですけど、移住者の方々は、違う場所から八重山を違う視点で見ることによって、島の人たちが気づかない良さに気づいてくれていたりするので、島の人もそうですけど、移住者の方いろんな視点が混ざって、八重山の将来について見つめようということを実行委員会では行いました。