小中高生の自殺が最多…どう防ぐ? 「学校問題」「ネット上のトラブル」増加、SNS“危険な空間”にも 逃げ場になるサイトは
全国で去年自殺した人は統計を取り始めてから2番目に少なくなった一方で、中高生は過去最多の527人となりました。理由としては「学校問題」が増加し、SNSは危険な空間になり得るといいます。悩みや苦しさを抱える人に向けたサイトなどを紹介します。
「命を守るためにどうすればいいか、一緒に考えていきたい問題です。厚生労働省は、去年自殺した人は全国で2万268人(暫定値)で、統計開始以降、過去2番目に少なくなったと発表しました。しかし小中高生の自殺者数は527人と過去最多になりました」
小栗泉・日本テレビ解説委員長
「全ての年齢で見た自殺の原因は『健康問題』や『経済・生活問題』が多いですが、進路や友達関係の悩みなど『学校問題』は増加。2022年から項目に追加された『SNS・インターネット上のトラブル』を理由とした自殺も増えている状況です」
「自殺対策に取り組んでいるNPO法人『第3の家族』の奥村春香理事長は、SNSの良い面も挙げる一方で『SNSなどの情報は子どもたちが扱いきれるものではない』と指摘します」
「奥村理事長は『大人であればフォロワーの数=人生の幸せ度ではない、モデルのような体型が当然ではないとわかるが、子どもはだんだん成長していく過程でわかるもの。SNSが危険な空間にもなり得る』と言います」
藤井キャスター
「SNS上でつらい言葉を投げかけられて、逃げ場を失っている皆さんもいますよね」
小栗委員長
「そういった方たちに向けたサイトもあります。例えば『かくれてしまえばいいのです』。『この世からきえてしまいたい、と思ったときは、まずは1回、この世からかくれてしまいましょう。ここは、あなたのためのかくれが(Web空間)です』と紹介されています」
「このサイトでは匿名の自分のアバターが『かくれが』に入ると、つらい気持ちなどを書いた紙を食べて消してくれる部屋や、おばあちゃんから寄り添うメッセージをもらえる部屋などに、自由に出入りできます」
「ここでは、電話かSNSで専門家に相談する窓口もあり、サイトは無料で24時間利用できます」