×

ウクライナ避難学生の夢と、先の見据えた支援策を

2022年6月2日 10:40
ウクライナ避難学生の夢と、先の見据えた支援策を
イラさん(仮名) ウクライナの避難先から

ロシアによるウクライナ侵攻が始まり、はや3か月。戦禍を逃れ、留学生として日本に避難しようとするウクライナ人学生がいます。彼らと向き合う支援団体は「日本に来ることが唯一の希望の光のよう」と話します。留学生を受け入れる動きが進む一方で、新たな課題も。「唯一の希望の光」を守るために必要な支援とは?

■将来の夢は外交官 「ウクライナと日本の関係を発展したい」

4月25日、難民の立場にある学生への奨学金の授賞式が東京都内で開かれました。

流ちょうな日本語で夢についてオンラインで語ったのは、ウクライナから来日予定のイラさん(仮名)。小さい頃にみたアニメをきっかけに日本に興味を持ち、高校生の頃から日本語を勉強し始めました。

ウクライナの大学では国際関係を学び、去年卒業の際には日本とロシアの北方領土の交渉に深く関心を抱き、研究のテーマにしました。その理由には、2014年のロシアによるクリミア半島の併合に異議を唱えたウクライナの歴史があるといいます。

3か月以上続くロシアによる侵攻で、今もウクライナで避難生活を送りながら来日に向けて出国の準備をしています。

イラさんは来日後、2年間語学学校に通うことができます。将来は外交官になりたいという彼女は、語学学校卒業後は日本の大学に進学して国際関係について学び「ウクライナと日本の関係を発展させたい」という夢があります。

■日本への憧れ――来日が唯一の希望の光

イラさんの来日を支援している、一般財団法人パスウェイズジャパンに話を聞きました。ウクライナとリモートで日本語学校応募者の面接をしている石井宏明理事は、応募者の様子をこう話します。

「人生において多くを奪われた状況で、昔から興味のあった日本に来ることが唯一の希望の光のよう」

そして中には、日本に過大なまでの期待や憧れを抱いている人もいて、外国人が1人で日本で暮らすのがいかに大変かを説明しても、ほとんどの人が「それでも日本に行きたい」と話すそうです。

また、避難学生の場合、ほとんどが単身での来日で、残してきた家族の心配や「自分だけが逃げてきた」と罪悪感を持つ人も多く、そうした不安や戦禍を逃れてきたことによる体験から、PTSDを抱えている場合もあったりとメンタルケアが必要とされています。

次ページ
■日本での自立――求められる就業ビザのためには
おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中