×

「先生早く立派な兵隊さんになって…」疎開児童から届いた345通の手紙

2025年3月16日 8:02
「先生早く立派な兵隊さんになって…」疎開児童から届いた345通の手紙

「先生みたいにお国のために働く軍人になります」。太平洋戦争の末期、親元を離れて集団疎開をしていた小学5年生が担任の先生に書いた手紙です。教え子から届いた手紙は345通。戦争が子供たちに与えた変化とは―。(報道局調査報道班 菊地庸太)

■「日曜日がつまらなかった」

都内に家族と暮らす元小学校教師の飯塚義一さん。大正13年生まれの101歳です。小さな頃からスポーツ万能で、体操の空中回転やバック転が得意だったといいます。

飯塚義一さん
「スポーツを子供に教えたくて先生になりました。日曜日がつまらなかったんです。子供たちと遊んだり体育を教えたりするのが楽しくてしょうがなかった」

憧れの教師になるため師範学校に入学した飯塚さん。太平洋戦争の最中、1943年に思わぬ形で卒業を迎えます。

飯塚義一さん
「本当は3年間、20歳で卒業のはずが軍部の要求で半年繰り上がって19歳で先生になった」

■「全員フルネームで覚えています」

東京・赤坂区(現港区)の青南国民学校に赴任した飯塚さん。今の小学校にあたる学校で4年生の男子クラスを担任することに。

飯塚義一さん
「かわいかったですね。大好きでした。初めて担任した子供たちなので。今でも全員、名前をフルネームで覚えています。先生が19歳で子供たちが10歳。9つしか違わなかった」

兄弟のように過ごした子供たちとの学校生活。ただ、それも長くは続きませんでした。

■東京から一番近い疎開先

1944年8月、米軍の空襲に備えるため、子供たちを集団疎開させることが決まったのです。青南国民学校では、小学3年生から6年生までの約400人が現在の東京・調布市にあたる神代村へ集団疎開しました。「東京から一番近い疎開先」と言われ、飯塚さんと子供たちは電車に乗って赤坂区から神代村まで移動しました。

飯塚義一さん
「仙川駅で降りてびっくりした。村というから田んぼや畑があって農家がぽつんぽつんとある所だと思っていたけど、両側にずっと商店街があって町みたいなもんだなと」

一緒に見られているニュース

0:57

宮城・保育士殺害 21歳男を死体遺棄疑いで逮捕

日テレNEWS NNN

17:08

0:53

首都高2歳児死亡事故 約4分前からスマホ操作し脇見運転

日テレNEWS NNN

17:19

0:45

「死ぬかデリヘルか」17歳少女を車に監禁して脅し、現金など奪ったか 男女4人逮捕

日テレNEWS NNN

14:13

1:31

フランシスコ教皇の葬儀始まる バチカン

日テレNEWS NNN

17:28