×

東京大空襲“無差別爆撃”はなぜ行われたのか 米司令官の肉声から内幕に迫る『every.特集』

2025年3月15日 7:02
東京大空襲“無差別爆撃”はなぜ行われたのか 米司令官の肉声から内幕に迫る『every.特集』

1945年3月10日、東京に約300機のB29爆撃機が飛来し、「焼夷弾」32万発を投下。街を焼き尽くし、10万人を超える市民が犠牲となった東京大空襲。なぜアメリカは“無差別爆撃”を行ったのか。司令官の肉声から、その内幕が見えてきました。

■80年前の東京大空襲 10万人超の市民が犠牲

80年前の3月10日、東京はまさに廃墟と化していました。深夜、わずか2時間半の空襲で、10万人を超えるとされる市民の命が奪われたのです。

大久保房子さん(94)
「『私はこんな所で死にたくないよ、私の人生何だったんだ』と言って、壁をかきむしる。みんなの上をのぼったり、もう大変な阿鼻叫喚なんです」

濵田嘉一さん(87)
「ターンターンと音がするわけです。すると何人かが燃えるんですよ」

地上に広がっていた惨劇。空襲を指揮した司令官の音声テープが残されていました。東京大空襲の作戦司令官による、なまなましい肉声。

「日本を侵攻した時に、日本人を皆殺しにしなければならなかった」

なぜアメリカは、市民を犠牲にする無差別爆撃を行ったのか。その謎を解く手がかりが司令官の肉声から明らかになりました。

■米司令官が残した証言テープ

私たちが向かったのは、アメリカ空軍士官学校。

厳重なセキュリティチェックを終えて、案内されたのは特別資料室。ここにアメリカ空軍に関する資料が保管されています。

今回、私たちは空軍の許可をえて、撮影が可能になりました。

箱いっぱいに詰めこまれたカセットテープに記録されていたのは、およそ250人にのぼる軍関係者らの肉声。戦後20年ほどたってから、歴史研究者がインタビューした際に録音したものです。

アメリカ空軍士官学校・ヘバート特別コレクション主任
「これが1970年に行われたカーチス・ルメイのインタビュー記録です」

声の主はカーチス・ルメイ少将。東京大空襲の作戦司令官です。日本への空爆を指揮する現場のトップで、就任したときは38歳。

「前任者がうまくいかなかったから、私は何かを期待されて任命されたとわかっていた」

その肉声から、東京大空襲にいたるアメリカ軍の内幕が見えてきました。

日本本土に本格的な空襲が始まったのは、1944年11月。当初は1万メートルを超える高度から、軍需工場などをピンポイントでねらっていました。

しかし、こうした空爆は気象条件が障害となり、ターゲットを正確に爆撃する事ができませんでした。ピンポイント爆撃は失敗とみなされ、前任者は更迭。そこにルメイが抜てきされたのです。

カーチス・ルメイ
「私は何かをしなければならなかった」

前任者の失敗をうけ、作戦の方針転換を迫られたルメイ。

カーチス・ルメイ
「日本に焼夷弾を使う事は常に検討されていた」

最終的にルメイが、検討を実行に移します。焼夷弾とは、油を詰めこみ、あたり一帯を焼き尽くす事を目的とした爆弾です。

なぜ、そんな焼夷弾攻撃を大勢の市民に対し行ったのか。その理由が軍トップの日記に記されていました。

「日本は工場が小さく分散しており、民家から近い」

「市民に被害を出さずに軍事施設を破壊するのは、事実上、不可能だ」

“町にある工場と、そばに住む人々を区別して空爆する事はできない”。こうして無差別爆撃への道を進んでいったのです。

実はアメリカ軍はそれまでにも焼夷弾攻撃を想定し、着々と準備をしていました。

次ページ
■人口密集地に“焼夷弾攻撃”
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中