×

火山灰で埋もれた都市ポンペイと同じ大噴火で被害…イタリアの遺跡発掘で新発見 東京大学

2024年4月17日 19:42
火山灰で埋もれた都市ポンペイと同じ大噴火で被害…イタリアの遺跡発掘で新発見 東京大学
提供:©2024 東京大学 駒場 グローバル地域(地中海)

東京大学は、イタリアの遺跡発掘調査で新たに発見した建物の一部が、火山灰で埋没した都市として有名なポンペイと同じ西暦79年に発生したベスビオ火山の大噴火で埋もれたものと判明したと発表しました。これまで、ポンペイなど火山の南側の地域を中心に噴火被害があったと考えられてきましたが、今回の発見により、火山を挟んで反対側の北側の地域でも破壊的な被害があったことが明らかになったということです。

イタリア南部に位置するベスビオ火山では西暦79年に大噴火が発生し南麓の都市・ポンペイが火山灰で埋まったことで知られています。

東京大学は2002年からベスビオ火山の北側に位置するソンマ・ヴェスヴィアーナ市で古代ローマ時代の別荘の遺跡発掘調査をおこなっていて、去年おこなった発掘調査で、ローマ帝国初代皇帝の別荘である可能性がある建物の一部を発見しました。

この建物の一部を放射性炭素による年代測定をおこなったほか、同じ遺跡で発見された軽石を分析した結果、79年のポンペイを襲った大噴火と同じ化学組成であったことが新たにわかったということです。

これまで、ポンペイをはじめとする火山の南側にある地域で噴火による被害が大きかった一方で、反対の北側の地域では被害は少なかったと考えられてきましたが北側にある建物にも大きな被害があったということです。

さらに、建物の内部には倒壊した屋根瓦などが散乱していたことから、大噴火で火山灰と空気が混ざり合ってできる火砕サージが発生し、建物が破壊されたあと、火砕流と土石流によって建物が埋められたと考えられるということです。

一方、大噴火で破壊された廃虚の一部を利用して新しい建物が建てられていたこともわかり発掘調査を進める東京大学大学院総合文化研究科の村松眞理子教授は大噴火後の復興の過程を知ることにつながると期待を寄せています。

また、火山の専門家で、調査に協力している東京大学・藤井敏嗣名誉教授は日本の火山では、これまで火砕サージをともなう大噴火が少ないとしたうえで、「今回の発見を通して、火砕サージの持つ破壊的威力を理解してもらいたい」とし、今後、火砕サージの速度などを科学的に調べることで、ベスビオ火山の噴火の様子がさらに詳しく明らかになっていくとしています。

    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中