×

世界と“つながる”次世代リーダー育む

2021年6月29日 12:57
世界と“つながる”次世代リーダー育む

■SDGsに取り組む前にまずは自分を知る

辰野さんは「一般社団法人 グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)」の代表理事として、次世代の「グローバル・シチズンシップ」の育成に取り組んでいる。

「『グローバル・シチズンシップ』というと聞き慣れない言葉かもしれませんが、これは国連が定めたSDGsの中でも使われているキーワード。GiFTでは、『世界をより良くする志』と定義し、次世代の志を醸成し、世界の貧困や環境問題など様々な課題に対して、自分ごと化して取り組む人材を育てる活動をしています」

主な取り組みは、若者を中心に行う海外研修。インドネシアやマレーシアなどのアジア諸国に日本の若者たちが訪れ、現地の若者たちと対話することを通して、SDGsに関する提案を共に作り上げていくプログラムだ。

他には、文部科学省が展開する海外留学支援制度「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」に参加する高校生に対して行う事前事後研修。出国前のマインドセットや帰国後の振り返りをサポートすることで、参加者の次なるアクションを促している。さらに、それらの教育を担う教員に向けての研修やイベントも開催しているという。

取り組みの中で辰野さんが大切にしているのは、他者や世界とつながる前に、まずは参加者が“自分とつながる”ことだという。

「例えば海外研修では、0歳から今までどんな経験をして何を感じたのか振り返り、様々な国籍の参加者同士で深く語り合うワークをします。自分が何にわくわく、ドキドキ、あるいはモヤモヤするのか。それを話す場を設けることで、彼らが自ずと『自分はこう生きたい』『だからこんな社会にしたい』と言語化できるようになるんです。

『2030年までにSDGsの17項目を解決してください』と提示しても、それは誰かが設定した課題にすぎない。一方、世界でたった一人の自分にとってオリジナルな問題意識を見いだせば、そこから自ずと取り組むべき社会課題や、自分なりのアプローチ法も見えてくるはずです。そうして自分の内発的な動機と結びつけて社会課題に取り組むことで、より本質的なアクションができると考えています」

■人生を変えた17歳の夏休み

中学時代の辰野さんは英語が大の苦手で、海外にも全く興味がなかったという。ところが高校生の頃、大きな転機が訪れる。

「17歳の誕生日の朝、母が『夏休みに3週間、スイスの国際会議に一人で参加する権利をプレゼントします!』と言い出したんです。それは各国からリーダーが集まり、貧困や環境、紛争などの問題を話し合う平和会議でした。学生時代にNGOの活動をしていた母が、一般参加者枠で申し込んでいたのです。戸惑いながら参加してみたらパニックの連続でした」

英語はもちろん多言語が飛び交う会場で頭は真っ白に。自国や世界の歴史に対する無知を思い知らされる日々を何とか乗り切った最終日、グループに分かれて感想を求められた。

「私は『世界の平和を話し合う素晴らしい場が、今後も続いてほしいです』と言いました。すると突然、目の前にいた白髪のおばあさんから『何言ってるの!あなたが続けていくんでしょう!』とすごいけんまくで叱られたんです。雷に打たれたような衝撃でした。それまで偉い大人が平和を作っていて、自分が関わるものではないと思い込んでいた。ところがその言葉で、私が未来の平和を作らなければいけないと気づいたんです」

そこから辰野さんの日常は大きく変わった。大学生の環境や国際交流サークルの門をたたいて活動し、「世界をより良くしたい」という熱い思いが膨らんでいった。その中で世界のあらゆる課題を解決するためには、まずは教育が不可欠だと感じ、大学では教育学を学ぶことにした。

在学中に世界100都市を旅してグローバル教育を体験した辰野さん。大学卒業後は企業で働いた後、さらに学びを深めるためにアメリカの大学院へ進学する。

その後、アメリカのグローバル教育団体の教育担当として、20か国の生徒たちと世界を巡ったり、内閣府主催の「世界青年の船」において多国籍の若者たちが船上で平和について対話する場を設けたり、グローバル教育の最前線で働いた。そして2012年、GiFTを立ち上げる。

「その頃、グローバル人材ブームが起きていたんです。日本の若者は内向的といわれ『世界に負けるな』と叫ばれる時代でした。でも、私はそれに強い違和感を覚えていて。世界と戦うのではなく、つながることが必要だと考えていました。様々なバックグラウンドを持つ人々と共に、新たな価値を創造できる人材がいてこそ、世界は良くなるはず。そんな思いからGiFTを立ち上げました」

■誰もがグローバル・シチズンシップを持っている

活動の中で辰野さんが喜びを感じるのは、若者たちが自分の人生を生き始めたと感じる瞬間だという。

「以前、海外研修に参加して『初めて自分の声を聞いた』と言った学生がいました。当初彼は、これまで親や先生の期待に応えてきたけれど、将来の夢はないと話していました。けれど研修を通して、人生で感じてきたことを仲間に共有する中で、自分の本当の思いを知ったと話してくれたのです。そして帰国後、好きだと気づいた写真や、英語でのブログ発信を始めることに。その後、出会った仲間との切磋琢磨を続けながら、人生を切り開いていったのです。そうやって自分の価値観とも社会ともつながっていく姿を見られるのは、何より仕事冥利に尽きます」  

これから先、「グローバル・シチズンシップ」という言葉が当たり前に根づく未来を辰野さんは思い描いている。

「例えば村から一歩も出たことのない人の中にも、世界や社会を良くしたいという志は必ずあると思うんです。節水やゴミ分別をすることだって、立派なグローバル・シチズンシップです。自分が持っている志は何か、当たり前に自分や仲間に問うていけるような社会にしたいんです。例え2030年以降、SDGsという言葉が使われなくなったとしても、それぞれの心にあるグローバル・シチズンシップはなくならない。一人でも多くの志を引き出して、未来につなげていていきたいです」

   ◇

この記事は、日テレのキャンペーン「Good For the Planet」の一環で取材しました。

■「Good For the Planet」とは

SDGsの17項目を中心に、「地球にいいこと」を発見・発信していく日本テレビのキャンペーンです。
今年のテーマは「#今からスイッチ」。
地上波放送では2021年5月31日から6月6日、日テレ系の40番組以上が参加しました。
これにあわせて、日本テレビ報道局は様々な「地球にいいこと」や実践者を取材し、6月末まで記事を発信していきます。