「新たな音楽表現を」声でドラム再び…RADWIMPS山口智史さんの挑戦
「ミュージシャンズ・ジストニア」という病気のため、右足が不調となり、演奏活動を休止しているRADWIMPSのドラマー山口智史さん。企業と「声で鳴らすドラム」を共同開発し、9年ぶりにステージへ──その思いを取材しました。
◇
去年12月。ドラムをたたいていたのは、ロックバンド「RADWIMPS」の山口智史さん。
持病による足の不調で無期限休養に入ってから、人前での演奏は9年ぶり。
山口智史さん
「うれしいなあ。こんな日がくるなんてなあ」
山口さんが右足に違和感を覚えたのは、2009年のツアー中。
山口智史さん
「簡単なフレーズですけど、それができなくなった」「ダブルとかいうんですけど、こういう感じで2回打つんですよね。いこうと思った時に、足が石みたいに固まってしまう。その瞬間、頭真っ白というか」
演奏中、不意に右足が硬直し、思うようにバスドラムが踏み鳴らせなくなったのです。
発症したのは、「ミュージシャンズ・ジストニア」。
無意識に筋肉が異常に緊張し、自身でコントロールできなくなる「ジストニア」の症例の1つで、原因はまだ、十分に解明されておらず、音楽家の間で大きな課題となっています。
左足での演奏も試みましたが、同じ症状が。
山口智史さん
「それまでの自分の音楽人生っていうか、楽しかった音楽体験・感動すらも奪われているような」「もうドラマーとして、終わってしまったなって」
2015年9月、無期限の演奏活動休養を余儀なくされました。
転機を迎えたのは2020年。ドラマーであり、慶應義塾大学で音楽神経科学を研究している藤井准教授との出会いでした。
“ミュージシャンズ・ジストニアのことをもっと知ってもらい社会の問題を解決したい”
山口さんは、藤井准教授と共同研究に乗り出しました。
そして、もう1つの大きな出会いが。
「ドン!ハ!ドン!ハ!」
それは、和太鼓。
山口智史さん
「太鼓の世界では“口伝”が採用されていて、これ、ドラムの世界にもあるなって。歌を機能が失われた足の代わりに使えないかなって」