出産・育児後の再就職 働きたい女性を支援する広島県の取り組みとは…?【わたしらしく生きるプロジェクト】
広島県は2024年12月から、出産を終えた女性やキャリアチェンジを目指す女性の「再就職支援」を強化しています。働く女性の支援について、広島県の取り組みを紹介します。
広島県の女性の労働力率は、これまで出産や育児で職を離れることで、20代後半から30代前半に落ち込む、いわゆる「M字カーブ」が問題になってきました。しかし近年は、30年前に比べて30ポイント近く上昇し、M字カーブは改善され「働く女性」が増えてきています。
一方で、広島県内の男女別の正規雇用の比率をみると、男性はおよそ8割が正規雇用であるのに対し、女性はおよそ半数がパートやアルバイトなど非正規雇用です。さらに、2022年の調査で、広島県の子育てをしている女性の有業率は全国35位で、育児をしながら働ける社会とは、言い難い現状があります。
広島市中区にある「しごとプラザマザーズひろしま」は、2024年12月にリニューアルオープンし、広島県の「女性のキャリア応援コーナー」と、厚労省の「マザーズハローワーク広島」が一体となって、女性の就職を支援しています。
■シンクロニシティ キャリアコンサルタント 岡本奈美さん
「何から始めたらいいんだろう、自分はどこから考えていけばいいんだろうっていったような、漠然としたところからまず来ていただきたいなというところはあります。」
「女性のキャリア応援コーナー」では、就職活動の悩みを対面とオンラインで相談できます。
リニューアルにあわせて導入された「スキル診断」のサービスでは、エクセルやワードといったソフトの使い方や、タイピング、ビジネスマナーなどのレベルを確認することができます。
■シンクロニシティ キャリアコンサルタント 岡本奈美さん
「お話してみると、企業さんの方で活躍できるようなスキルをたくさん持たれてる方とかもいらっしゃるので、ぜひ今までの経験をお話しいただいて、就職につなげていけるような支援ができたらと思っております。」