"乗り換え”や"時間待ち” など利便性の向上を!JR長崎駅周辺 交通拠点の整備検討会議《長崎》
長崎の陸の玄関口、JR長崎駅周辺の利便性の向上を図ります。
バス停や路面電車の停留場など、交通拠点の整備を検討する会議が開かれました。
西九州新幹線の開業にともない、再開発が進むJR長崎駅周辺。
駅とバスターミナル、路面電車の停留場、バス停が離れていることや、バリアフリー化が不十分な点。
国道202号が渋滞などで走行しづらいなどの課題が挙がっています。
そこで国土交通省と県、長崎市は「交通とにぎわいを生み出す新たな交通結節機能を形成すること」を基本コンセプトに、JRやバス、路面電車などの交通事業者や有識者を委員として、整備の検討を進めています。
7月に開かれた 1回目の会議では、分散している路線バスの停留所の集約や、歩行者のための動く歩道の設置。
中長距離用バスターミナルに快適な待合空間を整備することなどの案が出され、これまで計画の具体化が進められてきました。
13日は、委員の意見を踏まえた整備方針の策定に向けて話し合いが行われました。
(県土木部 中尾 吉宏 部長)
「今後、交流人口がますます拡大していく。その中で 交通拠点としての機能強化をいかに進めていくか、その方針を決める本当に重要な検討会」
方針案として、バス停の集約や乗り継ぎ利用者のための待合空間の形成など交通結節機能の強化や、国道202号の走行性改善など、 駅周辺の交通の円滑化。
また、駅と周辺観光施設との回遊性や防災機能の強化。
計画を具体化するために官民が連携することが示されました。
今後は最終の整備方針を策定し、官民の事業区分や役割の分担、施設の配置計画などを具体的に進めていくということです。