「成長ゆがめる宗教があった」“オウムの子ども”見つめた元児相職員の回想~シリーズ「オウム30年」⑤

地下鉄サリン事件をはじめ、数々の凶悪事件を起こしたオウム真理教。山梨県旧上九一色村の教団施設への強制捜査から3月で30年を迎える中、当時の映像と30年後の証言で事件について考えるシリーズをお届けします。5回目は教団施設で保護された“オウムの子ども”と向き合った児童相談所の元職員の思いです。
安倍元首相が銃撃された事件を契機に注目された、宗教2世の存在。特定の信仰を持つ家庭に生まれた子どもの苦しみが、広く社会に知られるようになりました。
1995年3月22日、警察による強制捜査が行われた旧上九一色村のオウム真理教の拠点。
当時、サティアンと呼ばれた教団施設では大勢の信者の子どもたちが、外の世界と接することなく生活していました。
オウム真理教の信者
「返してください!」
強制捜査から約3週間後の4月14日、県警はサティアンにいた未就学の子ども53人を保護します。
オウム真理教の信者
「警察が無理やり引きずり離して連れて行かなければいけないんですか。誘拐と一緒じゃないですか、保護じゃないですよ。親がいて何で保護する必要があるんですか」
オウム真理教の信者
「窓を開けるとマイクロバスが止まっていて、泣き叫ぶ子どもたちがみんな連れ込まれて行って」
保護されたオウムの子どもたちは、甲府市の県中央児童相談所に収容されました。
保坂三雄さん(78)
「保護者とかいろんなオウムの関係者が追いかけてきたんですね」
当時、児童相談所の職員として子どもたちと向き合った保坂三雄さん(78)です。
保坂三雄さん(78)
「当時の子どもたちがどんなふうに今生活をしているのか。やっぱりオウムにいたということはかなり本人にとっては負い目になっているかもしれないし」
保坂三雄さん(78)
「その後の家庭生活がどんなふうに回復していったのか、あるいはうまくいかなかったのか。今幸せに生活できていればいいなという思いがある」