×

【異変】漁獲量が97%減⁉日本の海産物が大ピンチ『秋サケ』『シシャモ』『牡蠣』『ヒラメ』に深刻な被害…日本の海に今、何が―

2024年10月15日 7:00
【異変】漁獲量が97%減⁉日本の海産物が大ピンチ『秋サケ』『シシャモ』『牡蠣』『ヒラメ』に深刻な被害…日本の海に今、何が―
猛暑が海に与える深刻な被害

 記録的猛暑や海水温上昇の影響で、秋・冬の味覚が大打撃を受けています。北海道では、『秋サケ』が歴史的な不漁で、『シシャモ』は休漁に追い込まれる事態に。また、『ヒラメ』や『牡蠣』など、日本各地の海に異変が起きています。世界に誇る日本の海産物に、一体何が―。

■「エサ競争に敗北」「稚魚の食欲不振」海産物の宝庫・北海道で“不漁”続出

 2024年9月から秋サケ漁が始まった北海道えりも町では、2024年9月20日までの漁獲量は約39tと、10年前の同時期と比べて約97%減少しています。

 2024年の『北海道内の秋サケ来遊数(予測)』は約1703万匹となり、平成以降で最少かといわれています。2004年には、過去最多となる約6058万匹を記録していました。価格も上がっていて、2019年9月は100g当たり191円でしたが、2024年9月には260.1円となりました。

 “歴史的不漁”の要因は、海水温の上昇です。北海道大学・帰山雅秀名誉教授によると、日本の川で生まれたサケは海に出たあと、北太平洋やベーリング海を回遊して、成長します。しかし、ベーリング海では2010年以降、温暖化で海水温が上昇し、カラフトマスが増加。サケはエサ競争に敗北し、減少しているとみられています。

 帰山教授は、「今まではオホーツク海全体を幼魚の生活エリアとして利用できたのが、2020年代以降は端的にエリアが狭くなっている」と話しています。

 北海道によると、一部地域では水揚げ量は回復傾向ですが、北海道内全体の漁獲量は2023年の約4割にとどまっているということです(2024年9月10日現在)。

 また、近年シシャモも記録的不漁が続いていて、2024年の推定遡上数が資源維持の目安を下回ったことから、“シシャモの町”北海道むかわ町の鵡川(むかわ)漁協は、2023年に続き2年連続で漁の取りやめを決定しました。

 鵡川漁業協同組合によると、海水温の上昇で稚魚が“食欲不振”などになり、生存率が低下している可能性があるということです。

次ページ
■猛暑が海に与える影響…販売現場でも実感する異変
    一緒に見られているニュース
    読売テレビのニュース
    おすすめ
    24時間ライブ配信中
    日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
    logo

    24時間ライブ配信中