【特集】海外でも人気!世界を魅了する日本の“おにぎり”…世はまさに『ONIGIRI戦国時代』!“米離れ”が進む中、国内外で専門店続々オープンのワケ

アツアツの米に好みの食材を包み込む、日本の国民食―おにぎり。食の多様化で“米離れ”が進む中、コロナ禍を経て『おにぎり専門店』が続々オープン。家でにぎるか・コンビニで買うかの2択だったおにぎりが進化を遂げ、今や一大ブームに。その人気は世界にも広がり、パスタやバゲットが主流のフランス・パリでも大行列。ONIGIRIの魅力とは?専門店急増のワケは?その裏側に迫りました。
「自分で作ったのとは全然レベルが違う」食材にもこだわり、1個500円台でも納得の味とボリューム!“コロナ禍”で火がついた『ごちそう系おにぎりブーム』
滋賀・大津市の商店街にあるおにぎり専門店『野洲のおっさん おにぎり食堂』は、4年半前にオープンしたにもかかわらず、平日のお昼時は常に満席状態、休日は2時間待ちの人気ぶりです。
定番の鮭が入ったものから豪華な食材が使われた“ごちそうおにぎり”まで、約40種類のおにぎりを楽しむことができるこの店は、東京の人気店『おにぎり ぼんご』で修業した“関西唯一の弟子”がにぎる、おにぎり専門店です。
(『野洲のおっさん おにぎり食堂』にぎりて・西川雅さん)
「触る回数が増えると、どうしても空気が圧縮されるので、究極にぎりたくないぐらい(笑)なるべく少ない回数でにぎることで、“ふわふわ”につなげていきます。皆さん“ふわふわ”を求めて来てくださるので」
粒が大きい滋賀・甲賀市の鹿深米を使用し、関西風の味付けや品質にこだわった具材をふんだんに使っているのがポイントです。
お味は…。
(『読売テレビ』・秋山実紀記者)
「甘辛く煮たそぼろと卵黄が、口の中いっぱいに広がります。お米も、一粒一粒が粒だっています」
(お客さん)
「めっちゃおいしい!やわらかくて、すごい。最高です。自分で作ったのとは、全然レベルが違いますね」
「具材もお米も、すごくおいしいです。これだけボリュームがあれば、価格は気にならないかなと」