名将が語る高校サッカーの未来!
今年で100回目を迎える全国高校サッカー選手権大会。私、田辺研一郎(日本テレビアナウンサー)は、取材歴21年、これまで89回、90回、93回、96回大会の4度の決勝戦を含む50試合以上の実況を担当し、延べ300校近くの学校を取材してきました。
アナウンサー人生は高校サッカーとともにあると言っても過言ではありません。私自身、中学時代に本格的にサッカーを始め、高校時代はJEF市原(現JEF千葉)というJリーグクラブのユースチームに、大学時代は体育会の部活動でプレーしました。縁あってサッカーに関わる仕事に就けたこともあり、常にサッカー界に恩返しをしたいと思いながら過ごしてきました。
100回大会を迎えるにあたり、数十冊にわたる過去の取材ノートを整理しました。その中から、今大会のテーマである「明日へ。そして未来へ!!!」という視点で4人の指導者の言葉を紹介したいと思います。
◇ ◇ ◇
千葉の名門市立船橋高校を20年率いて4度の優勝に導いた布啓一郎監督(当時)は、「4000を超える高校サッカーの裾野の広さ。これこそが日本サッカーの力です。高校生たちにはこの先にプロがあり、世界があるという高い志を持ってほしい。スタンドに来てくれるみなさんのような、一生涯を通じてサッカーに親しんでくれるファンを大事にしてほしい。そういったファンの皆さんを引きつけるような高校サッカーをつないで行ってほしい。スタンドのお客さんは日本サッカーの財産です」と、高校サッカーファンの存在が選手を成長させ、日本のサッカーを強くすると熱く語っています。
同じような視点で上州のタイガー軍団を率いて96回大会(2017年度)で優勝に導いた群馬県・前橋育英高校の山田耕介監督は、「サッカーが好きで入部してきた生徒をサッカーが好きなまま卒業させてやることを大事にしている。その子たちが将来、大人になって子供の手を引いて高校サッカーを見にくる。そうやって高校サッカーは永遠に続いていくのです」とおっしゃっています。
95回(2016年度)、97回大会(2018年度)優勝の青森山田高校の黒田剛監督は、名将たちの教えを継承するものとして大切にしなければならないことを教えてくれました。
「今、日本のサッカーは、見てきたものや聞いてきたもので語る人が増えてきている。指導者の言葉には経験してきた重みがある。転びながら、挫折を乗り越えて、何度も試行錯誤しながらチームを作る。だから僕はこれからも古沼さん(元帝京高校監督)、松澤さん(元鹿児島実業高校監督)、小嶺さん(元国見高校監督/長崎総合科学大学附属高校監督)を超えられるとは思っていない。やっぱり高校サッカーの偉大な指導者たちの残した偉業に対してはいつまでも、永遠に敬意を払わなければならない」
最後に、現在日本サッカー協会副会長を務め、かつて東京の暁星高校サッカー部監督として選手権出場に導いた林義規さんの言葉です。
「学校の先生の個性が日本のサッカーを強くしてきた。ユースチームと部活動の2つがあるから日本は世界に打って出られる。ユースはサッカーを強くし、高校サッカーは人間を強くする。この両輪をうまく回していつかW杯で日本が優勝する日を夢見たい」
林先生の言葉にあるように、いつか日本がW杯で優勝し、その優勝会見で海外記者からの「日本はなぜW杯で優勝できたのですか?」という問いかけに対し、時のキャプテンが「日本には“ブカツ”と“クラブ”があるからです」と答える日を夢見ています。
日本サッカーの未来へつながる第100回高校サッカー選手権は、1月8日に準決勝、1月10日に決勝が行われます。是非お楽しみに!
1月7日朝、小嶺忠敏氏の訃報に接しました。九州のサッカー、そして日本のサッカーを発展させたご功績に心より敬意を表し、衷心よりお悔やみ申し上げます。