開港20周年を迎えるも…苦戦が続くセントレア 全国の国際空港の中で“ひとり負け”状態 国際線便数はピーク時の7割止まり 打開策は“巨大なみそ桶”!?

国際線の苦戦でコロナからの回復に遅れ
2月17日はセントレアの誕生日。愛・地球博が開催された2005年に開港し、当時は世界中の人々でにぎわいました。
2018年には集客向上を狙って「フライトオブドリームズ」がオープン。その翌年には、LCC(格安航空会社)専用の第2ターミナルの共用を開始し、2019年度の旅客数は過去最高の1260万人に。
しかし、新型コロナのまん延で週486便あった国際線は一時ゼロに。免税店も営業を休止し、にぎわいはなくなりました。
コロナ禍が終わり、かつてのにぎわいを取り戻すために奮闘してきましたが、東京や大阪の空港は元に戻っているものの、セントレアの国際線の便数はピークの7割。回復が遅れています。
中部国際空港 犬塚力社長:
「インバウンドの方が来て最初に『これは何だ?』と見てもらって、インパクトをみそ桶で与えて、この地域にはそういうものがあるんだと知っていただきたい」
愛知県に集まるみそや日本酒など、日本の「発酵食」を世界にアピールするのが狙いです。
しかし、2月12日に行われた会見で記者から「発酵食文化の魅力発信だけで弱い」という厳しい指摘も。それについて犬塚社長は、このように説明しています。
中部国際空港 犬塚力社長:
「発酵食文化はひとつのきっかけかなと思っています。ある種の危機感から、できることはどんどんやっていく」
航空需要を取り戻すため「できることはどんどんやる」。その言葉通り、新たな事業が動き出していました。
にぎわいを取り戻すための新事業とは?
普段は空港で事務的な仕事をしているセントレアの社員たちが、愛知県常滑市の藍染め工房「紺屋のナミホ」を訪れました。ここで藍染めの体験をするといいます。
藍染め工房「紺屋のナミホ」では、職人の桑山さんが、藍の葉の栽培から染色まで一貫して行っています。藍を発酵させた染料に常滑市で作られた「日本酒」を入れるなど、材料はすべて地元産というこだわりです。