×

【災害時にペットと避難】日頃からできる備えは?「目からウロコの防災術」

2024年2月27日 10:30
【災害時にペットと避難】日頃からできる備えは?「目からウロコの防災術」

"しほママ"こと防災士の柳原志保さんとお伝えする「しほママの目からウロコの防災術」です。

今回のテーマは「災害時のペットの避難」。飼い主が日頃から行うべき災害への備えについてお伝えします。

能登半島地震の被災地でも、ペットを避難所に連れていくのをためらう人の声が聞かれました。
■避難した女性
「もしかしたら不快に感じる方がいるかなと思いながら、負い目を感じながら避難所に来た。ここの避難所の方々は、みんな可愛がってくれて、よくして頂いている」

(永島由菜アナウンサー)
しほママは2011年の東日本大震災を経験されています。その時はいかがでしたか?

(しほママ)
我が家はペットショップを営んでいて4匹の犬がいましたが、ペットを連れての避難はできず、病気になったり逃げ出したりした犬がいました。ペットと一緒に避難できなければ野良ネコや野良イヌが増えてしまうという懸念もあるんです。

(永島アナ)
その東日本大震災を教訓に、環境省が推奨しているのが「同行避難」です。災害発生時にはペットと一緒に避難することを原則としています。一緒に避難できても世話ができなければいけません。そこで「同伴避難」という言葉があります。こちらは、避難所で飼い主がペットを管理することを指します。

4年前、熊本市でも台風が接近した際、初めて南区のアクアドームに「同伴避難所」が設置されました。しかし、ペット連れではない人と場所を共有していたことから、においや鳴き声にクレームが出るなど、同伴避難の難しさが浮き彫りとなりました。

(しほママ)
避難所には、動物が苦手な人やアレルギーを持つ人もいます。ペットの受け入れが難しい現状があるのも事実です。

(永島アナ)
熊本県によりますと、同伴避難ができる市町村は、熊本市や合志市、八代市など20市町村あるということです。(2023年5月末時点)

(しほママ)
同伴避難所にも、屋内でペットと一緒に過ごすことができるケースや、屋外で分かれて過ごすケースなど、それぞれの場所で対応は違います。
このため、最寄りの避難所がどのようにペットを受け入れてくれるのか、事前に確認しておきましょう。

おすすめ