×

復興のカギを握る”観光業”の復活は…一歩を踏み出した和倉温泉のいま

2024年7月3日 18:36
復興のカギを握る”観光業”の復活は…一歩を踏み出した和倉温泉のいま

全国でも有数の観光地、七尾市の和倉温泉。
観光業の要となる街の復興は能登半島全体の復興に欠かせません。復旧への歩みといま直面する課題を取材しました。

震災から半年。観光客でにぎわっていた和倉温泉は、今も閑散としています。


この街が復興に向かうために何より重要なのが、“温泉”です。
源泉は1月中旬に出たものの、各旅館へつなぐパイプが損傷したため、温泉が出るのは、総湯と5軒の旅館のみ。そのほかの旅館ではお湯が来る日を待っている状況です。

和倉温泉 はまづる・高城一博専務
「温泉が和倉温泉の経済を支えている第一歩なんですけど、まずはお湯が出ないともうどうしようもない状態だったのできょう出ると聞いてわくわくしています」

6番目に温泉を引くことになった「はまづる」。この日、朝7時に配管工事が始まりました。
新しいパイプを取り付け、お湯を通そうとしますが…

「開ける?出とるぞ」「止めるわお湯ジャージャーだ」

お湯が漏れるトラブルで工事は予定よりも大幅に遅れることに。

和倉温泉 はまづる・高城一博専務:
「ここまでくるのに半年かかったしちょっと肩透かし食らったけどやっぱり館内のお風呂場からお湯が出るのが待ち遠しいですね」

工事開始からおよそ10時間後。ようやく温泉が開通しました。
あとは浴槽まで届くのを待つのみ。ですが…

和倉温泉 はまづる・高城一博専務
「まだ出てないですね」

ポンプがうまく機能していないのか、なかなかお湯が出てきません。外にあるポンプを確認するため何度も浴槽と行ったり来たりする高城さん。

作業開始からおよそ11時間。ついに…。

「きた!出ました!すごいいきおいで出てる」


温泉が勢いよく出てきました。空っぽだった浴槽に、半年ぶりにお湯が張られます。

「まだ一般のお客さんは入れられないんですけど温泉が出たというのは復興につながると思うので、今まで入れなかった復旧事業者さんにようやくお風呂に入ってもらえるのでものすごくうれしいです」

“一番風呂”に入ったのは、愛知県からボランティアに来た宿泊客の男性。