能登半島地震で再注目 もしもの時に…"再生可能エネルギー"の力
「北國新聞論説委員の野口強さんとお伝えします。よろしくお願いします。きょうはどんな話題でしょうか。」
北国新聞論説委員・野口 強 さん
「台風10号は各地に大きな爪痕を残しました。いろんな調査を見ると…今回の台風に限らず、災害に遭った時、身近な被害として、最も困ったことの一つに、停電で家電製品や照明、スマートフォンが使えなくなったことを挙げる人が多いそうです。」
◆能登半島地震では…
「能登半島地震では、最大で約4万戸が停電しましたが、そんな時、防災施設に設置した太陽光パネルや蓄電池が、電源を補うツールとして威力を発揮したケースもあったそうです。」
「きょうのテーマは、こちら。」
「被災地の電源補強 太陽光発電も一役」
「能登半島地震でも、激しい揺れから間もなく停電が発生しました。」
市川
「みなさん夜になるにつれて明かりもなく、暖房も使えず不安な日々を過ごされましたね。」
◆能登半島地震でも太陽光発電が一役
野口さん
「避難所も停電が長引いたところが多く、2週間ぶりに停電が解消されて、拍手と涙で復旧を喜んだところもあったそうです。そんな中で、珠洲市役所では、地震前から庁舎に太陽光発電や蓄電池の設備を設置していて、何とか庁内に必要な電力を供給できた。輪島市では、避難所となる学校に向かう道路に、太陽光発電を備えた街路灯を整備していたことで、円滑な避難誘導ができた。」
◆千枚田 消えぬ光
「また防災活用ではないですが、輪島市の白米千枚田で、冬場の夜間観光で使われているイルミネーション「あぜのきらめき」。ここには、太陽光パネルのランプ2万5千個が使われ、震災後も変わらない光の帯が、住民や支援に訪れた人たちの心を和ませた。」
市川
「被災地では、太陽光や蓄電池が役割を果たした場面があったんですね。」
野口さん
「1つ目の、目からウロコです。」
「エコなエネルギーで被災地”再生可能”」
◆再生可能エネルギー
市川
「こうした太陽光や風力、地熱といった地球資源など、自然界に常に存在する、環境にやさしいエネルギーを「再生可能エネルギー」と言っていますよね。」