「福祉の仕事ってクリエイティブだぜ!」特養ホーム施設長は福祉のヒーロー “介護職”の魅力発信《長崎》
「やらされる仕事」から「やりたい仕事」へ。
“介護のしごとの魅力” を、生徒や学生に伝える活動を続ける男性を取材しました。
ともに活動する仲間に『伝える技術』を教えます。
約40人の高齢者が入所する、長与町の特別養護老人ホーム「かがやき」。
施設長は、原田 竜生さん 39歳。
介護の現場で20年近く働いています。
(記者)
「原田さんはどういう人ですか?」
(高齢者)
「親切」
(高齢者)
「いつも声をかけてくれる」
原田さんにはここの施設長以外に、もう1つの顔が…。
(認定式)
「介護のしごと魅力伝道師として認定します」
子どもたちや学生に介護の仕事のやりがいを伝える『伝道師』です。
(原田 竜生さん)
「“感謝される仕事、素晴らしい仕事”…と言ったところで、やっぱり響かない」
県が7年前から始めた制度で、原田さんは1期生。
学校の授業での講話などに派遣されることから、この日は6期生の新人伝道師に、話し方や資料の作り方を指導しました。
(伝道師6期生 池田 くるみさん)
「今後 人前で発表する機会が多くあると思うので、いい経験になった」
急速な少子高齢化で人手不足が課題とされる中、県は2022年度から26年度までに、県内で新たに1500人の介護職員の確保が必要としています。
“きつい” イメージがつきまとう介護の現場。
専門学校を卒業し、施設で働く中で原田さんは “あること” を感じました。
(原田 竜生さん)
「何時になったからおむつ交換、何時だったら食事。食事だからみんなを “一気に(全員)起こす” みたいな環境で、何かにチャレンジするって、できていないって思った」
よりよい介護へのチャレンジする機会を得たのは、働き始めて7年程たった時でした。
(原田 竜生さん)
「土曜日の朝食は “朝マック” とか。
高齢者の人たちに食べたいっていう要望がある。
チラシを見て「何これ?」って。「パンケーキって何?」みたいな…。
高齢の車いすのおばあちゃんたちも(興味のあるものを)食べる。
嬉しかった」
突然、原田さんからこんな質問が…。
(原田 竜生さん)
「(あなたは)施設に入りたいって思います?」