×

「災害は忘れたころに起こる」今も親友の墓参りを欠かさない、77年前の被災者からのメッセージ

2023年12月21日 10:00
「災害は忘れたころに起こる」今も親友の墓参りを欠かさない、77年前の被災者からのメッセージ
77年経過し、親友の墓参りを今も欠かさない女性
全国で死者・行方不明者1443人となった昭和南海地震から12月21日で77年。再び南海トラフ巨大地震の発生が予想される中、前回の南海地震の経験者の思いと、未来の被災者となりうる私たちに伝えたいことを聞きました。
「さえちゃん、来たよ」

墓前に手を合わせ、小声で亡き親友に語り掛ける女性。

愛媛県西条市に住む杉野幸恵さん(87歳)です。

小学5年生だった1946年12月21日、昭和南海地震によって“さえちゃん”こと隣に住んでいた親友の田中冴子さんを亡くしました。

西日本を中心に被害をもたらした前回の南海地震では愛媛県で26人が亡くなっていて、“さえちゃん”は現在の西条市にあった自宅の下敷きとなりました。

「はよ、外へ出よう!出よう!」と早朝に母に促され、布団1枚を持って避難した杉野さん。

杉野さん:
「なんかゴーっという音が地鳴りみたいな音がして今でも覚えてるけど、おばあさんが『ああまた来たまた来た』と言って、またそこにうずくまってじっとしていた」

見回すと至る所で建物が崩れていて、早朝の寒さの中「恐ろしい恐ろしいと言いながら、寝巻1枚で震えていた」とその記憶をたどります。

また、別の知人が崩れた家屋から消防団によって亡くなった状態で救出された時の光景も鮮明に覚えているという杉野さん。
災害の知識もなく、まさかこんなに大きな地震が来るとも思っていませんでした。

杉野さん:
「さえちゃんは可愛らしくて明るい子だった。次、私らがさえちゃんに会ったのはもうきれいにして、寝ているのと同じ感じだった」

いつも一緒に学校まで通ったり、帰宅後も遊んだりと一番の仲良しだった親友の死。
“あの時のことは今にも目に浮かぶ”と幼い日の経験を語ります。

77年経った今も、盆や正月など年4回、墓参りを欠かさず行う杉野さん。来るたびに、一緒に遊んだ日々を思い出すと言います。

杉野さん:
「友達を亡くすことは辛いこと。子どもたちは何か分からずに災害にあっている。できる限りの備えをして大人がしっかりと導いてあげないといけない」

次ページ
震災の経験や記憶を語り伝える
おすすめ