×

40年以内に発生確率90%の南海トラフ巨大地震 体験者と第一人者から“未来の被災地”へのメッセージ

2023年12月18日 19:26
40年以内に発生確率90%の南海トラフ巨大地震 体験者と第一人者から“未来の被災地”へのメッセージ
東北大学 今村文彦教授

東日本大震災や熊本地震など大きな災害を経て、科学や防災対策は進歩してきました。そんな中、未来の災害から命を守るために私たちに求められることは何でしょうか。2つの被災地から、未来の愛媛へのメッセージです。

今からちょうど77年前。1946年12月に発生した昭和南海地震。

建物の倒壊や津波などによる被害は西日本を中心に広範囲にわたり、死者・行方不明者はあわせて1443人。愛媛でも、現在の西条市や伊予市などで26人が亡くなっています。

当時、小学5年生だった杉野幸恵さん、87歳。隣に住んでいた親友が家の下敷きになり亡くなりました。

杉野さん:
「さえちゃん、来たよ」

年に4回のお墓参りを今でも欠かさず行っています。

杉野さん:
「さえちゃんは、かわいらしくてね、明るい子やったね。次、私らがさえちゃんに会ったのは、もうきれいにして寝とるのと同じ感じやったね。あの時のことは今も目に浮かぶけどね」

江戸時代の安政南海地震から92年が経って発生した昭和南海地震。

それからおよそ80年が経ち、国は南海トラフ巨大地震が40年以内に「90%程度」の確率で発生するとしています。

津波研究の第一人者が全国各地へ視察訪問 最新の津波避難タワーとは

11月、高知空港に降り立ったのは、津波研究の第一人者である東北大学の今村文彦教授です。

東北大学 今村文彦教授:
「南海トラフの地震津波の対策の現状ということで、特に津波の避難・対応避難タワーとか計画などを視察に来ました」

香南市防災対策課 足達剛課長補佐:
「レスキューマークですね。物資を下ろしたり、急病人をここから吊り上げたり」
今村教授:
「なるほど」

南海トラフ巨大地震対策を検討するワーキンググループなど、国の有識者会議に名を連ねる今村教授。防災・減災に関する様々な研究や提言を行いながら、日々全国を飛び回っています。

訪れたのは最新の津波避難タワー。

今村教授: 
「これ実は冬だけでなく夏がかなり厳しいんですね、屋上は。それに対して日陰があると。下の方が滞在するには良いところという風に、二重に避難する場所を確保するのは大切」

屋上の一つ下のフロアにも避難スペースを確保。

今村教授たち:
「これ見たことないですよね」
「聞いたことないですよね、仙台でもないですよ」

避難を呼びかける半鐘。夏場の避難や孤立などにも対応できる工夫が詰まったタワーです。

足達さん:
「ここに逃げないといかんということが分かる活動はやってもらえたらいい」
今村教授:
「住民の方に確認して何か必要があればね」

目印にアドバルーン!? いかに避難時間を短縮するか…最新技術使ったアプリ開発も

今村教授のもと学生たちが進めているのが…

今村教授:
「どれが(津波避難)ビルかわからないですよね」
白石アナ:
「標識もなければ建物に何も書いていない…(アドバルーン)あそこにありますね」
今村教授:
「あちらが津波避難ビルの位置を示しています」

一分一秒を争う津波避難。旅行先や出張先など土地勘のない場所で災害に遭遇しても、アドバルーンを目印に誰もがスムーズに避難ができるようにしようという研究が、今まさに進められています。

東北大学大学院 修士2年 成田峻之輔さん(アドバルーン避難の発案者):
「(南海トラフ巨大地震で)津波到達時間が短いと想定されている東南海エリアでは、特に時間を短くする可能性のある研究が役に立つのではないかと」

一方、神奈川県川崎市などと共同で開発を進めている最新技術が…

今村教授:
「今自分がここにいるということで津波の浸水範囲が出ると、ここに色で出てきます。さらに、周辺でどういう避難場所があるのかすぐに表示できます」

避難を後押しするためのアプリです。リアルタイムの観測情報を元に、今自分のいる場所に、どの方向からどのくらいの時間で津波が到達するかをAIが教えてくれるのです。

今村教授:
「最終的に命を守るのはやはり個人なんです。昔からの知識、経験というのは今後起こる災害に対して常に正しいとは限らない。条件が変わると到達時間とか影響の程度も変わる。こういうものに対しては知識に加えて判断力になる。突然くる災害なので、それにどう対応できるのか。それは防災教育であり意識啓発の問題になる。このベースがなければ、最新の科学技術も役に立たない」

一人でも多くの命を守りたい。今村教授の胸には強い後悔があると言います。

「12年経ったが東日本大震災。我々が研究しているこの場所で、本当に多くの方が犠牲になってしまった。当時の推定範囲よりも今回の東日本大震災ははるかに大きかった。せっかくハザードマップの危険エリアから避難してもらったにも関わらず、避難ビル等、安全な場所のはずが、実は津波によって飲み込まれてしまった。想定も含めて多くの課題を我々持った」

もっとできることはなかったのか。後悔と教訓を胸に、次の災害から命を守るため研究を続けています。

東日本大震災で“過小評価”された津波警報 正確な情報提供めざして

最新の科学技術は四国沖でも。

10月、高知県室戸市で大規模な工事が進められていました。敷地内に掘った穴からゆっくりとケーブルが引き上げられていきます。

これ、何の工事かと言うと…

白石アナ:
「四国沖の海底に総延長1650キロに渡る観測網を設置する作業をしています。その観測装置の一部がこちらに展示されていて、このような機械を使って海底の地震や津波を観測することにしています」

36個の装置をケーブルでつなぎ、得られたデータは、リアルタイムで気象庁や関係機関に共有されます。

防災科学技術研究所 青井真 上席研究員:
「実際に3.11でも津波警報を出すマグニチュードは過小評価をされ、結果として津波警報も過小評価された。そういうことが起こらないように」

震源により近い場所で観測をすることで、より正確な情報提供を。

東日本大震災以降、海底観測網の整備が進み、唯一空白となっていた四国沖でも、2025年度の運用開始を目指し工事が行われているのです。

青井さん:
「沿岸で津波を観測するのに比べて、実際に津波が起こったことを知ることができる時間がここが20分、ここだと15分(早く分かる)」

緊急地震速報や津波の予測がより早く、より正確になることが期待できるのです。

漂流する車が窓から入ってきた小学校…教訓学ぶ「3.11伝承ロード」に

11月下旬。津波研究の第一人者、東北大学の今村教授と向かったのは仙台市の沿岸部。

今村教授:
「この建物は4階建ての鉄筋コンクリートでかなりダメージは受けているが、そこが津波浸水高で、当時、確実にあの高さまで来ている」

海から700mほど離れた旧荒浜小学校。震災当時320人が避難したこの場所は今、伝承施設として保存されています。

白石アナ:
「これ、車ですよね」
今村教授:
「1台だけでなくて何台も積み重なるように津波によって流されている。教室の窓から漂流物となって車も入ってきているんですね」

津波の威力や恐ろしさを物語る爪痕や当時の写真の数々。

今村教授は、青森から福島の間に残る、震災の教訓が学べる施設およそ50か所を「3.11伝承ロード」とする活動を進めています。

かつての住宅街を観光農園に 災害の教訓に触れる復興ツーリズムを展開

白石アナ:
「おいしそうに実ったリンゴこちらの施設では、フルーツの摘み取り体験ができる楽しい施設なんですが、実は震災からの復興に重要な役割を担っているんです」

2021年に開園したこちらの観光農園。150以上の品種の果物を栽培していて、1年を通して旬のフルーツの摘み取り体験ができます。

さらに、施設の中には牛タンや地元で採れた野菜で作る本格スパイスカレーに…施設で育てたイチゴをたっぷり使ったフルーツパフェが味わえるレストラン。地元の農産物や加工品が買える直売所など子どもから大人まで楽しめる施設となっています。

JRフルーツパーク仙台あらはま 渡部善久さん:
「ここを昔までいかなくても賑わいを取り戻す、その目標ひとつのためにやっている。そこの拠点として、ここを作っていかなければならない。一番の集客施設という使命がある」

「ここに(当時)住んでいた人の生活道路です。この1区画。ここに全部住宅が建っていたこれ1区画なんです。我々(当時のものを)何か残したいと、街並みを残しました。街並みの中に果樹園がある」

観光目的で被災地を訪れた人にも災害の教訓に触れてもらえる復興ツーリズムを今後、展開していこうとしています。

今村教授:
「我々目指しているのは八十八か所巡りでして、それぞれの場所でいろんな施設を訪れてそこで学びというのがある。また人との出会いとか食との出会いとか、我々もこの場所で作れたら」

「未来の被災地 愛媛」に生きる私たちへ。77年前に起きた昭和南海地震の被災者から。

そして、あの日救えなかった命を教訓に、命を守る活動に汗を流す研究者からのメッセージです。

杉野さん:
「あの経験したらもう二度とはね…そういう目にはあいたくないなというのが私の精いっぱいじゃ。家族が急に亡くなったりしたら、本当いてもたってもいられない。どこに悲しみをぶつけていいかわからんしね。地域のものが、時々は災害についての話しあいをしたらいいと思うんです。災害は忘れたころに起こるから」

今村教授:
「これから備えは十分にできます。地震津波の被害を知ってもらえれば、いろんな対策のヒントがある。この地に来て学んでいただくこととか、我々も皆さんと交流しながら次の災害への備え、これは必ず必要ですので一緒に考えていきたい」