東洋医学に注目“はり師・きゅう師”を目指す「全盲の双子」の夢と希望 その日々に密着 北海道

「はり」や「きゅう」など東洋医学が注目され、資格を取り就業しようという人も増加傾向です。
生まれながらに全盲の双子で、資格取得を目指す若い兄弟がいます。
「世の中にある“隔たり”もほぐしたい」という彼らの奮闘にカメラが密着しました。
“はり師・きゅう師”を目指す…生まれつき全盲の双子
2024年8月の富良野に、笑顔と歓声がはじけたサマーキャンプ!
病気や障害のあるなしにかかわらず、ごちゃ混ぜになって楽しむから、その名も“いけまぜ夏フェス”です!。
20年以上続くイベントで、普段体験できない様々なことに挑戦します。
(中村泰騎さん)「みんな楽しんでいくぞー!」
ライブも始まりました!会場の熱気は最高潮!
その中心にいるのは…地元・富良野出身の中村泰騎さんと翔綺さん。
2人は生まれつき目が見えない全盲の双子です。
(中村翔綺さん)「痛みとか違和感あったらおっしゃってください」
2人の生活の拠点は札幌にある特別支援学校。
はりやきゅうの技術を学ぶ毎日。
(教諭)「(はりを)まっすぐ刺すということに関しては、弱視の生徒に比べて苦労は多い」
なによりも大事なのは「指」。
指の感覚で体のツボを覚えるのです。
この学校は先生もほとんどが視覚に障害を持っています。
はり・きゅうの資格を取るには、実技だけではなく授業も必修です。
教科書を読むのに使うのは「点字ディスプレイ」という機械。
指で点字をたどり、内容を理解します。
ここでも「指」が目の役割を果たすのです。
(中村翔綺さん)「小さいころから訓練・練習するので」
普段ふたりは寄宿舎で生活しています。
この日は休みで、富良野の実家に帰ってきました。
皿洗いも、洗剤やスポンジの位置を“指”が覚えているのでお手の物!
(母・孝子さん)「いつもいないときに洗ってくれるので、洗ってくれるの見るのは初めて。こんなに丁寧にと思いました。そしてめっちゃ泡泡」
(母・孝子さん)「ありがとう、めっちゃ助かる」