元宝塚トップ・紅ゆずる「劇場を爆笑の渦にしたい」……稀代のコメディエンヌが追求する「笑い」の理想の形とは

■1年半延期……主演舞台への思い
(安藤アナ):タカラジェンヌのその後に迫るアプレジェンヌ。初めての2か月連続の企画として、紅ゆずるさんです。第2幕は退団されてからのことも伺っていきます。なかなかこのご時世で活動が難しい中ではあったかと思います。今どのような思いで過ごされていますか。
そうですね。退団するまでは良かったんです。退団してからコロナ禍になり、せっかく皆様が楽しみにしてくださっていたお芝居がほぼ中止になるという状況。今も、人数制限かけたりなので120%の完璧な舞台、お客様全員入れてとかいうことはできずに。
ですが、当たり前だと思っていたことがこんなに尊いことか。それを改めて感じて勉強しています。
(中島アナ):舞台の幕が開くということが、とてもありがたいことだと。
次の日にストップしちゃうかもしれない。そういう状況の中でやっていく。だけど、そうなったらそうなった時。不安がっていると、全部できた時に「もっと楽しんでおけばよかった」と思う気もするから、それまで全力で。120%の力を出し切って毎日過ごそうと思っています。
(中島アナ):そうした中でこの1年半前に上演できなかった舞台『アンタッチャブル・ビューティー~難波探偵狂騒曲~』がいよいよ始まります。(※公演は9月25日まで。10月14日~アーカイブ配信)
本来なら退団してすぐの初舞台公演だったんですね。ですけれど、実際1年半という時が流れまして。(当時は)「わ!スカート履くけど大丈夫かな?」とか「こういう感じだけど、ファンの人大丈夫かな」とか思っていたんですが。
1年半経っていますから、もう少しスムーズにできるような気がするんですよ。やっぱり退団して3年ですから。その間にいろんな台本のことであったり演出のことであったり、話し合ったりする時間、自分で考える時間もありました。無駄ではなかった時間だと思っています。
(中島アナ):満を持してだと思うのですが、改めてどういったお話でしょう。
めちゃくちゃ大阪です。劇場も道頓堀の道頓堀橋、通称「ひっかけ橋」と呼ばれているところですね。そこの斜め前の劇場なんです。「かに道楽すぐそこ」みたいな場所。そのコテコテの場所でやらせていただきます。
関西人なら誰もが分かるような吉本新喜劇とか松竹新喜劇の大スターさんたちが出られるもので、かなり個性豊かなんです。内容はミナミのはずれのシャッター商店街で、私は新人探偵として入ってきます。そこで人間ドラマがあり、ハートフルコメディー。そこでクスっと笑えたりとか涙できたりする場面があったらな、という物語です。
(中島アナ):お役の名前も「本間カナ」さん。ほんまかいなみたいな。なんかもう笑えてきそうな予感しかしないです。
私も最初に見た時に「ほんまかな?」と思いました。1年半前に実際やる予定だったので、顔合わせを一回やっているんです。稽古場4日目でダメになっちゃったんですけど。私宝塚でも結構、個性強めの人だと自分でも思っておりました。でも顔合わせをした時に、いや、ちょっと負けそうかなと思いました。ポスターを見た地元の友達から「吉本新喜劇入ったん?」と言われたんですよ。
(中島アナ):それくらい面白くなりそうですね。
これだけの大ベテランの方々、笑いに対してずっと向き合ってらっしゃる方も多くいらっしゃいます。皆さんご存知の三田村邦彦さんいらっしゃいますし。いろんなジャンルの人が何かこう集まってミックスジュースみたいな公演ですね。「大阪名物・ミックスジュース出来上がったよ」みたいな感じです。
そうですね。退団するまでは良かったんです。退団してからコロナ禍になり、せっかく皆様が楽しみにしてくださっていたお芝居がほぼ中止になるという状況。今も、人数制限かけたりなので120%の完璧な舞台、お客様全員入れてとかいうことはできずに。
ですが、当たり前だと思っていたことがこんなに尊いことか。それを改めて感じて勉強しています。
(中島アナ):舞台の幕が開くということが、とてもありがたいことだと。
次の日にストップしちゃうかもしれない。そういう状況の中でやっていく。だけど、そうなったらそうなった時。不安がっていると、全部できた時に「もっと楽しんでおけばよかった」と思う気もするから、それまで全力で。120%の力を出し切って毎日過ごそうと思っています。
(中島アナ):そうした中でこの1年半前に上演できなかった舞台『アンタッチャブル・ビューティー~難波探偵狂騒曲~』がいよいよ始まります。(※公演は9月25日まで。10月14日~アーカイブ配信)
本来なら退団してすぐの初舞台公演だったんですね。ですけれど、実際1年半という時が流れまして。(当時は)「わ!スカート履くけど大丈夫かな?」とか「こういう感じだけど、ファンの人大丈夫かな」とか思っていたんですが。
1年半経っていますから、もう少しスムーズにできるような気がするんですよ。やっぱり退団して3年ですから。その間にいろんな台本のことであったり演出のことであったり、話し合ったりする時間、自分で考える時間もありました。無駄ではなかった時間だと思っています。
(中島アナ):満を持してだと思うのですが、改めてどういったお話でしょう。
めちゃくちゃ大阪です。劇場も道頓堀の道頓堀橋、通称「ひっかけ橋」と呼ばれているところですね。そこの斜め前の劇場なんです。「かに道楽すぐそこ」みたいな場所。そのコテコテの場所でやらせていただきます。
関西人なら誰もが分かるような吉本新喜劇とか松竹新喜劇の大スターさんたちが出られるもので、かなり個性豊かなんです。内容はミナミのはずれのシャッター商店街で、私は新人探偵として入ってきます。そこで人間ドラマがあり、ハートフルコメディー。そこでクスっと笑えたりとか涙できたりする場面があったらな、という物語です。
(中島アナ):お役の名前も「本間カナ」さん。ほんまかいなみたいな。なんかもう笑えてきそうな予感しかしないです。
私も最初に見た時に「ほんまかな?」と思いました。1年半前に実際やる予定だったので、顔合わせを一回やっているんです。稽古場4日目でダメになっちゃったんですけど。私宝塚でも結構、個性強めの人だと自分でも思っておりました。でも顔合わせをした時に、いや、ちょっと負けそうかなと思いました。ポスターを見た地元の友達から「吉本新喜劇入ったん?」と言われたんですよ。
(中島アナ):それくらい面白くなりそうですね。
これだけの大ベテランの方々、笑いに対してずっと向き合ってらっしゃる方も多くいらっしゃいます。皆さんご存知の三田村邦彦さんいらっしゃいますし。いろんなジャンルの人が何かこう集まってミックスジュースみたいな公演ですね。「大阪名物・ミックスジュース出来上がったよ」みたいな感じです。