「新Vポイント」サービス開始 競争激化…“新ポイント経済圏” おトクに活用するには?
“ポイ活”市場に、大きな変化が――。TSUTAYAなどでおなじみの「Tポイント」と三井住友カードの「Vポイント」が22日から統合され、新しいVポイントのサービスが始まりました。“ポイント経済圏”とも言われる、各社の利用者取り込み競争が激しくなるなか、ポイントを賢く使うにはどうすればよいか、取材しました。
◇
22日、都内で行われた発表会。
小栗 旬/吉高由里子
「Tポイントは、きょうから“Vポイント”へ!」
TSUTAYAなどでおなじみの「Tポイント」と、三井住友カードの「Vポイント」が“ひとつ”になり、新しいVポイントになりました。
これまでのTポイントも引き継がれ、さらに――
記者
「VISA加盟店世界およそ1億店舗で、この新しいVポイントを使うことができるようになります」
クレジットカードの裾野の広さを強みにした「新Vポイント」のユーザー数は、推計8600万人に上ります。(※三井住友カードによる重複発行を省いた推計)
TSUTAYA BOOKSTORE恵比寿ガーデンプレイス店
「Vポイントはお持ちでしょうか?」
「ありがとうございます」
三井住友グループ側には、Tポイント利用者のデータを集約し、金融ビジネスの強化につなげる狙いもあります。
主要なポイントの会員数を見ると、単純比較はできないものの、1億人規模の会員を抱えるポイントも続々と登場。各社が携帯電話や金融など、自社グループのさまざまなサービスでポイントを活用できるようにして、利用者の取り込みをはかる“ポイント経済圏争い”が活発化しています。
こうした動きは、私たちの生活にどうプラスになるのでしょうか?
いわゆる“ポイ活”に取り組む家庭を取材しました。都内に住む神崎さん夫妻が、近所のスーパーで買い物したレシートを見せてもらうと…
神崎優大さん
「きょうは6ポイントたまってます。WAON POINTですね」
近くのイオン系列のスーパーや、WAON POINTがたまるお店で買い物をし、ためたポイントは現在、約1万2000ポイントに。