×

子供の同意なく親が「写真」「動画」をネット投稿…危険性伝えるドイツの取り組み “恐ろしい未来の始まりかも”

2023年8月26日 3:31
子供の同意なく親が「写真」「動画」をネット投稿…危険性伝えるドイツの取り組み “恐ろしい未来の始まりかも”
AIで作られた“成長したエラ”が訴える(提供:ドイツテレコム)

普段、SNSなどでなにげなく投稿している家族や子供の写真や動画…ただ、こうした投稿にはさまざまな問題も指摘されています。ドイツで、親が子供について本人の同意なくネット上で公開する行為、いわゆる「シェアレンティング」が招く危険性を訴える動画が公開され、話題となっています。
なぜこのような動画を公開したのか? 制作したドイツの通信事業会社を取材しました。
(国際部 李英宜)

   ◇

インターネット上では近年、AI(人工知能)を使って政治家や有名人の姿を作りだしたウソの映像、いわゆる「ディープフェイク」映像が登場し、問題となっています。去年3月にはロシアのSNS上にウクライナ・ゼレンスキー大統領そっくりの偽動画が投稿され、問題となりました。

こうした被害は、有名人や著名人にだけ起きるのでしょうか。ドイツで制作されたある動画では、親が子供の生活の詳細をネット上で公開する行為、いわゆる「シェアレンティング」が招く危険性を、意外な方法を使って訴えています。「シェアレンティング」は、英語のovershare(過剰に共有すること)とparenting(子育て)を組み合わせた造語で、親が子供の写真を本人の同意なしにネット上で共有することを指しています。

■「私にとっては恐ろしい未来の始まりかも…」ドイツ企業が注意喚起の動画を公開

ドイツの通信事業会社「ドイツテレコム」は7月、自社サイトで『#ShareWithCare(注意深く共有を)』と銘打ったキャンペーンの動画を公開しました。わずか3分足らずの動画はドイツのみならず、隣国のオーストリアのメディアや日本のSNSでも話題となりました。その動画の内容をご紹介します。

   ◇

動画の冒頭は「この映像は動揺を招く恐れがある」との注意書きが表示される。それから画面左側にはモザイクがかけられた無邪気な子供たちの映像が次々と映し出され、右側に文字が浮かびあがる。
『75%以上の親がSNSで子供のデータを共有しています』
『親10人のうち8人には、面識のないフォロワーがいます』

一緒に見られているニュース
おすすめ