防災現場に“自信”もち加わった女性たち…「余裕できるんだ」変化は男性にも <みなとBOUSAI女子会・久保井さんに聞く「バランスのよい防災」>

■ 「顔が⾒えるご近所関係」から広がるマンションの防災
東京・港区にあるマンション「三田シティハウス」。コロナ禍以前は、このマンションの集会室で月に一度、居住者が集まる「みんなのカフェ」が開かれていました。 参加者が持ち寄った花などで飾られたテーブルには、お菓子や飲み物が並べられ、思い思いにおしゃべりしたり、親の帰りを待つ子供が訪れたり。時には参加者が先生になって、手話や折り紙、マッサージなどの教室を開くこともあります。
そして傍らには、東京都が発行した防災ガイドブックやハザードマップなど、防災に関する資料が置かれます。実はこのカフェイベント、集合住宅には不可欠な“防災活動”でもあるのです。
このマンションでは防災委員会を設置し、防災士でもある委員長の久保井千勢さんを中心にコミュニティーを軸にした防災活動を⽬指しています。
「カフェで顔を合わせていくうちにお互いの家族構成や事情が分かり、『イザという時にはこう助け合おう』とイメージできるようになりました」と笑顔で話す久保井さん。居住者同士が「みんなのカフェ」や季節のイベントなどを通じて“顔が見える関係”になるにつれ、防災訓練に参加するなど協力的な人も増えていき、防災意識の裾野も広がっていったと実感しています。
■“女性目線”が加わることで、防災活動に起こった変化
久保井さんが大切にするもう1つのポイントは、「女性目線の防災」。女性目線での発想を“やわらかい”と表現しています。
「女性が防災活動に加わることによって、『隣のマンションがいいマニュアル持っているからマネしない?』とか、『苦手なものを押し付けても仕方ないし、適材適所でそれぞれの得意分野でやりましょう』とか、『楽しくないとやっぱり続かないよ』といったやわらかい意見が加わり、“硬いもの”と“やわらかいもの”のバランスが良くなってきたんじゃないかと感じています」
やわらかい考え方は、こんなところにも。このマンションでは、防災活動への関わり方は人によってさまざま。防災訓練やイベントは手伝う人や、「みんなのカフェ」には毎回行く人、英語が得意な人が防災のチラシを翻訳する人など、それぞれの得意分野を生かし、少しずつ力を出し合っています。
「『100%できる1人』より、『30%できる3人』に注目したい」 と話す久保井さん。毎月、会議に必ず参加するなど100%で取り組むことを求めるとハードルが高くなり、特定の人しか継続できなくなってしまいますが、『30%の力でいい』とハードルを下げることで、参加する人が増え、いざという時に助け合える人の数が増えていく――関わり方に幅をもたせることで参加しやすくなり、「被災した時には居住者全員で助け合えるマンション」へと変わっていきました。