【解説】厳しい寒さ…近くなるトイレ 医師が勧める「尿トレ」
寒さが厳しくなってきて、さまざまな体調の変化が訪れる時期です。「トイレに行く回数が増えた」と感じる人も多いのではないでしょうか。週末の天気は、さらに冷え込む予想です。「寒さ対策」に加え、「頻尿対策」も気にしてみてください。
●冬場のトイレ回数 6割増
●夏より多いワケ
●「尿トレ」で対策
以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
■「夜中に何度も目覚める」悩みも…
クラシエ薬品は、20代~70代の男女200人を対象にアンケートを行ったところ、6割以上の人が「寒くなる季節に、トイレに行く回数が増えた」と答えました。男女別では、女性は72%が「増えた」と感じ、男性(56%)よりも16%多い結果となりました。
この時期、「寒さでトイレが増えました」と答えた人に、具体的な悩みを聞きました。(クラシエ薬品調べ)
●夜中に何度も目覚める
●外出中に突如、尿意
●仕事に集中できず
●映画館に行けない
●途中下車なしに電車乗れず
最も多かったのは「夜中に何度も目覚める」でした。尿の問題は相当、影響をもたらすことは間違いないです。
■寒さでトイレの回数が増加…3つの理由
この時期、寒さによって、どうしてトイレの回数が増えるのでしょうか。日本泌尿器学会の専門医で、女性医療クリニック・LUNAグループ理事長の関口由紀医師によると、理由は「3つ」あるということです。
1.汗をかかない
寒いと汗をかかないことで、夏より尿の量が増えます。当然のことながら、余分な水分は尿や汗で出しますが、寒い時は汗をかきにくいので、その分、尿が増えるということです。今、夏と変わらないぐらい水分をとっている人は、体では水分が余っている場合もあるということです。「冬に水分をとり過ぎ」という人もいるかもしれません。
2.膀胱(ぼうこう)の筋肉収縮
寒さによって、膀胱の筋肉が収縮してしまって、ためることができる尿の量が減ってしまうということです。
3.気温差で自律神経の乱れ
気温差で寒い所に入ると、自律神経が乱れます。膀胱に尿がたまると、脳に対して「たまりましたよ」と信号が送られて、「排尿しましょう」と指令が出ますが、自律神経が乱れると、一連の回路もやはり乱れてしまうということです。
このような理由から、寒い時期はトイレの回数が増えるということです。