「どちらかというと、あんまり継がせたくはなかった…」父としての本音と娘が決めたきっかけとはー 200年以上続く伝統の「大矢知手延そうめん」 三重・四日市市

地域の風土に根付いてきた「大矢知手延そうめん」
三重県四日市市の大矢知(おおやち)地区にある伊藤手延製麺所。
朝早い時間から作っているのは、"大矢知手延(おおやちてのべ)そうめん"です。
夏の食べ物ですが、生産は今がピーク。仕事は午前4時ごろから始まります
3代目・伊藤和生さん:
「(創業から)100年ちょっとやね。(継いだのは)42歳からだから、もう30年か。(跡を継ぐ前は)普通のサラリーマン。たまたま周りから言われて仕方なしに(仕事を)辞めた」
伊藤さん一家が営むこちらの製麺所は、創業から100年ほど。
今は、4代目を継いだ娘の香織さん夫婦と共に、そうめんを作っています。
「仕方なく跡を継いだ」と言っていた和生さん。
70歳を超えた今でも最前線で働き、4代目夫婦をサポートしています。
そうめんの生地を伸ばす作業は、時代と共に機械化が進んでいます。その中にも”手延べ”と呼ぶにふさわしい技術がありました。
作業している姿をよく見ると、生地を引っ掛ける場所を手作業で変えています。
4代目・香織さん:
「麺は、暖かい日には細くなりやすいし、寒い日には太いままだったり。湿度とかも関係していて、湿度が低く乾燥している時には、麺が軟らかくなるのがゆっくりだったり……」
生地の状態や天候などの状況に合わせて、均一に延びるように微妙に調整しています。
こうして少しずつ麺を伸ばしていき、長さは最終的には2メートル以上に……。