シリーズ「こどものミライ」夏休みの子どもの昼ご飯どうする 保護者の味方「クラ弁」とは 北九州市
特に一番大変だと感じているのは「夏休みの子どもの昼ご飯づくり」でした。そうした保護者の負担軽減を目指す「クラ弁」と呼ばれる取り組みが北九州市で始まっています。
夏休みの小学校の校庭に、にぎやかな声が響いています。共働きや一人親家庭などを支える“学童保育”施設「永犬丸西 放課後児童クラブ」の子どもたちです。
この学童クラブでは、午前8時半から午後7時まで、毎日130人を超える子どもたちを預かっています。
午前11時。お弁当を抱えた業者さんが次々にやってきました。子どもたちのためのお弁当です。
北九州市は7月、給食のない長期休みの子どもたちに弁当を提供する「クラブ弁当」、略して「クラ弁」を八幡西区、小倉北区、小倉南区のそれぞれ一部で試験導入しました。
■職員
「LINEで登録したら、こういう画面が出てくるので。」
保護者は無料アプリを登録し、日にちと提携する3つの業者から弁当を選び注文します。支払いはアプリ内にチャージしたポイントで行います。
価格は1食450円から500円です。アプリを活用するため、学童保育施設の職員に新たな負担はかかりません。
■永犬丸西放課後児童クラブ・錦戸千晶さん
「お金を扱うのは責任が発生しますので、本当に何もしなくて子どもたちが喜ぶなら、とてもいいです。」
家事代行サービスを行う会社の調査で、子どもが夏休みの間、家事の負担が増えると回答した保護者は8割でした。その中で最も大変だと感じているのは「子どものお昼ご飯づくり」でした。その理由として最も多かったのは「栄養バランスを考えなければいけない」というものでした。
福岡県内の160の幼稚園の給食弁当を製造している、北九州市八幡西区の「のぼる」を訪ねました。7月から北九州市の「クラ弁」を製造しています。
■のぼる 製造本部・中村隆志 本部長
「栄養士のメンバーとメニュー献立を立てて、カロリー、脂質など細かく計算しています。」