×

シリーズ「こどものミライ」難しい歯磨き・散髪…自閉症の子どもが抱える日常の困りごと “感覚過敏”にどう寄り添う 福岡

2024年9月28日 23:29
シリーズ「こどものミライ」難しい歯磨き・散髪…自閉症の子どもが抱える日常の困りごと “感覚過敏”にどう寄り添う 福岡
感覚過敏にどう寄り添う
シリーズ「こどものミライ」です。今回は、自閉症の子どもが抱える「感覚の困りごと」についてです。ささいな音を耐え難いほどうるさく感じたり、部屋の電気をまぶしいと感じたりといった、自閉症の子どもが日常生活の中で感じるストレスを、VRで疑似体験する講座が開かれました。

8月、自閉症の子どもが見ている日常生活を疑似体験するワークショップが、福岡市で開かれました。福岡市のNPO法人などが主催したもので、自閉症の子どもの親や療育関係者などおよそ20人が参加しました。用意されたのは、VR(仮想現実)のゴーグルです。

■財津ひろみアナウンサー
「自閉症のお子さんが見ている日常生活を、VRで体験してみます。」

小学校の授業を受ける自閉症の男の子の立場になり、見えている光景や聞こえる音を表現しています。話し合いの授業では、周りの話し声や黒板消しの音が、均等に大きく聞こえるため集中できません。まわりの人には聞こえないような蛍光灯のわずかな音がうるさく感じたり、光がまぶしく感じたりして、耐えられず走り出してしまいます。

■財津アナウンサー
「私が体験したのは数分間でしたが、ゾワッとしたり全然集中できなかったり。これが常に日常にあるかと思うと、すごくストレスを抱えているかもしれないと思いました。」

■参加した人
「自分がそう感じないので、そんなことないよ、大丈夫よってつい言ってしまうけど、そんなことはないんだなと。」

様々な刺激に対して過度に敏感であることを「感覚過敏」といいます。生まれつきの脳機能の障害である自閉スペクトラム症は、周囲の人と同じ感覚情報を受け取っても、脳が異なる捉え方をすることがあるため、多くの人にこのような感覚の異常があるとされています。日本では、自閉スペクトラム症は100人に1人いると報告されています。

「感覚過敏」による日常の困りごとは、どのようなことがあるのでしょうか。

一緒に見られているニュース
おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中