×

シリーズ「こどものミライ」 “監督が怒ってはいけない大会” 福岡で再び 小学生のバスケ大会で監督が「怒りを使わないチャレンジ」

2024年9月9日 7:36
シリーズ「こどものミライ」 “監督が怒ってはいけない大会”  福岡で再び 小学生のバスケ大会で監督が「怒りを使わないチャレンジ」
怒ってはいけない大会 福岡で再び
シリーズでお伝えしている「こどものミライ」です。“監督が怒ってはいけない”、そんなルールで9年前に始まったスポーツ大会が、福岡を含む全国各地で開かれています。“怒らない指導”への理解は広がっているのでしょうか。

オリンピックの感動と興奮が冷めやらぬ中、8月、福岡市内で行われた小学生のバスケットボール大会。10チームが参加しました。

■監督
「ぼーっとしない。」
「どこ見てるの。」

監督の指導にも熱が入ります。すると。

■元バレーボール日本代表・益子直美さん(58)
「静かに怒ってませんでしたか。」
■賀茂クラブ・相浦良次ヘッドコーチ(39)
「怒ってましたか。」

監督に声をかけたのは、元バレーボール日本代表の益子直美さん(58)です。福岡市スポーツ協会とともにこの大会を開きました。

■益子さん
「ちょっとピリッとしていましたね。ミスしたところよりも、できたところとかをぜひお願いします。」

体罰や暴言に頼る指導をなくしたい。益子さんはそんな思いで、9年前に“監督が怒ってはいけない大会”を始めました。

■益子さん
「私自身が怒られる指導をずっと受けてきて、途中でバレーボールが嫌いになってしまって。子どもたちにはもっと楽しい、もっとうまくなりたいという気持ちを育む環境をつくりたい。」

これまでに積み重ねてきた大会は、バレーボールを中心に全国でおよそ30回を数えます。

■監督
「ラストボールの処理は誰がすると。攻撃する2人やろ。いらんこと、手を出さないの。」
■益子さん
「ちょっと威圧感が大きいのでお願いします。」

怒った監督には、注意の意味を込めてバツ印のマスクを渡されます。

今回のバスケットボール大会で益子さんから声をかけられていた、こちらの監督。大きくリードして迎えたハーフタイムに、チームの課題について子どもたちに指示を出します。

■相浦ヘッドコーチ
「思いやりのあるパスを出してください。ディフェンスはきついけど、まだやり始めたばっかりだけど、オフェンスを見ながらやります。悪い手は出しません。」

その様子を見ていた益子さんは、課題だけではなく、子どもたちのよかった点をもっと伝えてほしいとアドバイスしました。

次ページ
「怒られてきた世代」
福岡放送のニュース