×

高さ70mで「下が透けている」あなたの知らない"造船所"大スケールな内部に潜入

2024年12月17日 11:41
高さ70mで「下が透けている」あなたの知らない"造船所"大スケールな内部に潜入
長洲町の造船所

長洲町の巨大造船所に永島由菜キャスターが潜入しました。「大人の社会科見学」、何もかもがスケール違いの大きさでした。

■永島由菜キャスター
「玉名郡長洲町にやってきました。あの大きなクレーンを見ると、長洲町にやってきたなという気持ちになりますよね。さて今回は、普段は絶対に入ることができない!大人の社会科見学ということで、あちらの造船所に潜入したいと思います。それでは行ってきます!」

潜入したのは、ジャパンマリンユナイテッド有明事業所。日本最大級の造船所です。敷地は約100万平方メートルで、サッカーコート140面分もあります。造船所の中には至るところに船のパーツが。ここで全長300メートル級の船を年間9隻前後建造し、世界中の船主へ納めています。

■永島由菜キャスター
「今回案内していただくのは、上村さんです。上村さんは船が好きで入社されたんですか?」
■上村航大さん
「そうですね。大きいものが好きで、船が好きだったので入社しました」

さっそく、普段目にすることがない車両がありました。
■上村航大さん
「まずは自走台車から紹介させていただきます」
■永島由菜キャスター
「大きい!どこで運転しているんですか?」
■上村航大さん
「左手にある運転席から運転しています」

船のパーツを運ぶ特殊車両「自走台車」。全長28メートル、幅は8メートルあり、最大850トンのパーツを運ぶことができます。排気量は1300万ccもあります。

さっそく、造船所のスケールの大きさを感じられました。続いて向かったのは切断や組み立てを行う工場。その中でも特に職人技が必要だという「ぎょう鉄」という工程を見せてもらいます。

■永島由菜キャスター
「ホースみたいなもので水を出していますけど」

■上村航大さん
「通常は機械で板を曲げていくんですけども、船の一番前や一番後ろは曲がりが3次元的な曲がりになっていて、機械では曲げられないところがあります。そこで職人がバーナーで熱して鉄板を膨張させます。そして冷水をかけることで急激に冷やすことで収縮する。それを応用して3次元の曲がりをこの作業で行っています。感覚で焼いていかなければいけないので、一人前になるのに約10年かかると言われています」

一緒に見られているニュース

0:46

事件直前に同じ交差点通ったか 女子高校生殺害

日テレNEWS NNN

3:19

0:50

石破首相、靖国神社に真榊を奉納 春の例大祭にあわせ

日テレNEWS NNN

0:49

1:54

ロシアとウクライナ「停戦期間中に攻撃あった」双方が非難

日テレNEWS NNN

3:12

0:58

米国防長官 軍事作戦情報を妻や弟らとチャットで共有

日テレNEWS NNN

5:24

おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中