ドライバー不足解消へ ライドシェアを活用 タクシー協会の試み
タクシーのドライバー不足が課題となる中、宮崎県内はキャンプシーズンに入り、県外ファンが移動手段に困るというケースがあります。
そんな中、県タクシー協会が新たな動きに乗り出します。
ライドシェアを活用したドライバーの確保です。
(児玉泰一郎アナウンサー)
「Q・こちらに何台か車停まっていますけど空いている車両?」
「そうですね。残念ながらドライバーが(少なくて)空いてしまってる車両」
話を聞いたのは、宮児タクシーグループの社長で、県タクシー協会の宮崎支部長を務める吉野敏博さんです。
Q・県外客からタクシーについて声は聞こえてきますか?
(県タクシー協会宮崎支部 吉野敏博支部長)
「夕方つかまらないであるとか、予約ができないかいう声をいただいて、我々も一生懸命タクシードライバーを集めている状態ですけども、どうしても足らない状態が慢性的に続いている」
タクシーの車両は余っているけどドライバーが足りない・・その課題を解決するために導入するのがライドシェアです。
Q・ライドシェアというと、一般の人が自家用車でタクシーの動きをするというイメージがあるんですけど、宮崎ではどういった形でライドシェアを?
(県タクシー協会宮崎支部 吉野敏博支部長)
「タクシー車両が多く動かない状態で残っておりますので、その車両をうまく使いましょうということで宮崎版ライドシェア」
自家用車ではなく、タクシー会社の空いている車両を使うのが宮崎版ライドシェアの特徴です。
(県タクシー協会宮崎支部 吉野敏博支部長)
「うちの場合はマークも大きいものですからマークも隠して、ライドシェアていうのを出してあと屋上灯とって」
こうすることにより一般ドライバーは二種免許の必要がなく、一種免許で客を送迎することができます。
宮崎市内のタクシー会社12社が加盟する県タクシー協会宮崎支部は、現在ライドシェアのドライバーを募集していて、運行開始は今月11日、キャンプシーズンが終了するまでの取り組みです。
協会では、このライドシェアの取り組みをタクシードライバーを増やすきっかけにしたいと話します。
(県タクシー協会宮崎支部 吉野敏博支部長)
「タクシーの入口が広がるというかたちで、人をお乗せするということに対する部分で興味を持っていただいたら、ゆくゆくはタクシードライバーとして正式に社員さんとしてドライバーになってもらうというのは理想的」
このみやざきライドシェアは、キャンプシーズンのタクシードライバー不足に対応するためのもので、
・一般のドライバーがタクシー会社の車両を運転
・二種免許がなくても一種免許で運転可能
・2月11日から宮崎市内で始まり、キャンプを見に来た人が対象です。
タクシーとの違いは前日までの予約が必要で、予約の際に乗る場所と行き先を告げて事前に料金を確定させます。
事前に料金が決まるため乗車後に行き先を変えることはできません。
料金は距離に応じた独自の計算法でタクシーと同程度か1割ほど高くなるそうです。