処理水海洋放出の決断…岸田前総理「福島の復興にとって先送りできない」 福島
震災・原発事故の発生から来年3月で14年です。「復興と廃炉」を進めるために時に不可欠なのが「政治の決断」。処理水の海への放出といった福島の復興にとって大きな決断をしたのが10月に退任した岸田文雄・前総理大臣です。そのとき、何を思い決断を下したのでしょうか。
■岸田 文雄 前総理大臣
「こんにちは、よろしくお願いします…」
野尻キャスター「こちらのお菓子、見覚えありますでしょうか」岸田氏「あーはいはい。覚えています。英国ジョンソン首相が持ってきてくれたお菓子ですね」
野尻キャスターが見せたこのお菓子。岸田前総理が2022年に臨んだイギリスとの首脳会談で、当時のジョンソン首相が持参し、絶賛したものです。外交の舞台で「福島のお菓子」が取り上げられたと、県内でも一躍話題になったそのお菓子が本宮市にあるぬか茂の「紅茶かりんとう」でした。
野尻キャスター「その時どんなやり取りがあったんですか?」
■岸田 文雄 前総理大臣
「日本産食品の輸入規制を解除するというのが最も大きな政治課題の内の1つだったわけですが、これは大変おいしい、素晴らしいと褒めてくれて様々な風評被害払拭に貢献してくれた。結果として、2022年に英国、2023年にはEUの規制が解除されるなど、各国のこの輸入規制の解除の動きが加速した。やっぱり外交、最後は人間の信頼関係だと思います」
岸田前総理、在任中は福島にとって大きな政治決断を下しました。
■岸田 文雄 前総理大臣
「避けて通ることができない重要な課題だと認識していました」
福島第一原発にたまる処理水の海への放出です。
野尻キャスター「非常に難しい決断だったかと思うのですが、どのような点を重視して決断したんでしょうか?」
■岸田 文雄 前総理大臣
「まずおっしゃるようにALPS処理水の処分は福島第一原発の廃炉、さらには福島の復興にとって先送りできない。なんとしても私の政権の時に前に進めなければいけない。こういった強い思いを持って取り組みました」