×

被爆体験者訴訟「私たちは被爆者だ」判決は9月9日 広島と同じような解決を原告団は期待《長崎》

2024年9月6日 21:00
被爆体験者訴訟「私たちは被爆者だ」判決は9月9日 広島と同じような解決を原告団は期待《長崎》

国が定める地域の外で原爆にあった「被爆体験者」について、こちらの地図をご覧ください。

赤は国が定めた「被爆地域」、そしてピンクは、一定の病気にかかれば被爆者として認められる地域です。

対して、爆心地からおおむね半径12キロ以内の黄色の地域は「被爆体験者」の地域です。

被爆者には被爆者健康手帳が交付され、医療費は全額給付されます。

一定の条件はあるものの、手当ての支給もあります。

一方、被爆体験者に交付されるのは精神医療受給者証です。

医療費助成は、精神疾患とそれに関連するものに限られ、去年から “がんの一部” も対象となりましたが、すべてのがんが対象の被爆者とは大きな差があります。

「私たちは被爆体験者ではなく被爆者だ」

そう訴え続けてきた裁判の判決が、9月9日に言い渡されます。

原告の思いです。

▼「被爆者と認めて!。小さな小さな運動でも希望を持っている」

今月1日、長崎市の繁華街。

被爆体験者の岩永 千代子さん 88歳。

被爆者としての認定を求める裁判の原告団長を務めています。

(原告団長 岩永千代子さん)
「私たちは9月9日の判決をまもなく迎える。内部被ばくを知ってほしい」

原告44人のうち4人が亡くなり、平均年齢は85歳近くに…。

この日、街頭活動に参加できた原告は わずか2人。

平和活動を行う高校生たちに手伝ってもらい、道行く人に支援を呼びかけました。

(原告団長 岩永千代子さん)
「一人ひとりがビラを配ったり、話をしたり。小さな小さな小さな運動でも連帯していくことは広がっていくと思うので、希望を持っている」

不合理な線引きをなくし、被爆者と認めてほしい。

岩永さんらが最初に裁判を起こしたのは、2007年でした。

しかし、訴えは届かず、2017年に最高裁で敗訴が確定。

(原告団長 岩永千代子さん)
「真実であると。歴史的事実であると。被爆者だと、被爆体験者ではないということを最後まで言い続けたい。私は負けません」

    長崎国際テレビのニュース
    おすすめ