「8割」が不登校を経験――“特例校”の独自授業とは? 授業は紙1枚、漢字は「ルビ」…「これなら自分でも分かる」達成感に
生徒の約8割が不登校を経験しているという、「不登校特例校」の横浜市内の高校では、独自の教育が行われています。1年生の授業では教科書を使わずワークシート1枚で、漢字にルビが振られています。悩みの相談体制も充実。教員や生徒の思いを取材しました。
■高校は3校のみ…「不登校特例校」
神奈川・横浜市にある星槎高校を訪ねました。
教室の風景は一見、どこにでもあるものですが、「中学校3年生までずっと不登校でした」「本当に全く学校に行けなくなってしまっていて…」と1年生たちは言います。生徒の約8割が不登校を経験しています。
ここは不登校の生徒などに合わせた独自の教育を行える「不登校特例校」と呼ばれる学校で、全国で21校ありますが、高校は3校のみです。
■授業の終わりを明確化して「達成感」
どんな工夫を行っているのか、1年生の英語の授業を取材しました。
生徒の机の上には、筆箱と1枚のA3サイズの紙がありました。この高校ではほとんどの授業で教科書やノートを使用していません。
不登校を経験した生徒の中には、勉強に苦手意識を持っている生徒も多く、教科書ではなく1枚のワークシートにすることで授業の終わりを明確化し、達成感を得られるようにしています。
小中学校で不登校を経験した1年生は「授業にも出ていなかったし、授業に出ることすらも怖くて…」と言います。苦手意識を克服できるようにするための工夫です。
■ワークシートにも工夫 漢字にルビ
そのワークシートにも工夫があり、全ての漢字にルビを振っています。
1年生の担任は「漢字にはルビを振っています。漢字がだーっと並んでいると、それだけで読むのが難しいとなる子もいますので、『これなら自分でも分かるかも』という感覚を1年生の皆さんには大事にしてもらっています」と話します。
■学校と家庭で生徒を見守る体制も
さらに授業後には、担任の教諭が生徒に話しかける場面がありました。
教諭
「今日の学習はどうでしたか?」
生徒
「楽しかったです」
教諭
「本当に? いま引っかかっちゃってるとこなさそう? 全体的にいま順調? 試験も近いけど」
生徒
「まあまあ大丈夫」
教諭
「内容も大丈夫そうだね。理解度もOKということで、この調子で続けていきましょう」
授業や学校生活で悩みがないか、相談できる時間を確保しています。面談以外にも、生徒が専用の投稿フォームで担任に学校生活の悩みなどを相談できるようになっていて、ここでの内容は保護者にも共有され、学校と家庭で生徒を見守っていく体制が取られています。