×

【解説】昼過ぎ注意!「水の事故」相次ぐゴールデンウイーク 防止対策とは?

2022年5月6日 11:05
【解説】昼過ぎ注意!「水の事故」相次ぐゴールデンウイーク 防止対策とは?

ゴールデンウイーク中の水の事故が相次いでいます。いつ、どんな場所で事故が起きやすいのでしょうか。特に昼すぎに注意が必要というデータもあります。「バーベキューや釣りで…」、「水難事故の5W」、「場所・配置・姿勢」の3つのポイントについて詳しく解説します。

■ゴールデンウイーク 各地で相次ぐ「水の事故」

5日午後、愛知・豊田市の矢作川で、19歳の男性が川に流され亡くなる事故がありました。男性は友人とバーベキューに訪れ、川遊びをしていたということです。

この他にも、水の事故が相次いでいます。静岡・島田市で3日、7歳の女の子が川で溺れ、亡くなりました。女の子は家族6人で川遊びに来ていて、姿が見えなくなったということです。

また、4日、新潟・村上市の海で釣りに訪れた男性2人が海岸で釣りをしていたところ、乗っていたボートが沖に流されました。2人のうち1人が亡くなったということです。

警察庁によると、2020年の1年間に発生した水の事故は1353件、死者・行方不明者は722人にのぼっています。

■原因は?時間帯別の「水の事故」発生件数

中でも今の時期、増えてくるのが川の事故です。水の事故を5つのWでひもといていきます。いつ、どこで、誰が、何を、なぜ事故は起きているのでしょうか。

まず、水の事故はいつ起きているのでしょうか。河川財団によると。時間帯別「水の事故」発生件数は、午後1時から午後4時の時間帯が多く、最も多いのが午後2時、次いで午後3時となっています。

考えられる原因の1つが、暑さです。気温が上昇し、水に入りたくなる時間帯であること。さらに、疲労、昼食後の眠気、飲酒などが原因ということです。疲労や眠気がある時、飲酒後は、川には入らないでください。

■「水の事故」発生リスクが高い場所は?

水の事故は、どこで起きやすいのでしょうか。特にリスクが高いのが、川の中に工作物がある場所です。水を引くための取水せきや、橋脚がある場所は水の流れが複雑で、急に深くなっている場所もあるため、近くで遊ぶのは危険です。川遊びをする場合、場所選びも重要となります。

次はWho。誰が水の事故に遭っているのでしょうか。河川財団が調査した「年代別の水難者数」によると、高齢者を含めない大人が4割、中学生以下の子どもが2割となっています。子供が遭いやすいということではなく、幅広い年代で注意しないといけないことがわかります。

おすすめ