「スマホ脳疲労」もの忘れ・うつの原因に……脳神経専門医オススメ“スマホ3か条”で早期改善へ『every.16時特集』

最近、若い世代に“もの忘れ・うつ”が増えているそうです。その原因は、スマホの使いすぎによって脳に大きな影響を与えている「スマホ脳疲労」だといわれています。脳神経の専門医たちがすすめる、スマホの使い方の見直しや五感を刺激する生活とは?
東京、葛飾区の脳神経内科(金町駅前脳神経内科)。この日はじめて受診したという34歳の大野さん。
大野祥太郎さん(34)
「仕事をしていても頭がボーッとしてしまって、午後になってくると、あれこうだったっけ」
半年ほど前から“もの忘れ”が増え、仕事に支障が出ているといいます。院長の内野勝行医師によると、最近こうした“若い人のもの忘れ”が増えているそう。
大野祥太郎さん(34)
「日またいで1時くらいまで起きてたり…」
脳神経内科医 内野勝行 医師
「なるほど、スマホでいろいろ動画見たり?」
大野祥太郎さん(34)
「動画見たり、家で仕事したりとか」
内野勝行 医師
「スマホの使い方かもしれませんね」
原因は“スマホ脳疲労”ではないか、とのこと。スマホの使いすぎによって、脳に大きな影響を与えているというのです。
こうしたスマホと脳の関係について日本でいち早く研究を始めたのが、脳神経外科の奥村歩医師(岐阜・岐南町/おくむらメモリークリニック)。
脳神経外科医 奥村 歩 医師
「特徴的なのは脳の前頭葉の機能が低下する。それが“スマホ脳疲労”ですね」
スマホ脳疲労の患者の脳を調べると、記憶や思考を処理する前頭葉で、活動低下を示す青色が多く、これは認知症に近い状態だといいます。
スマホ脳疲労と指摘された女性(42)のカルテです。
「もの忘れが激しく、集中力が無い」
「昨日、何したか(思い出せない)」
女性(42)は“一日中スマホを肌身離さず”見ていました。やがて“メールの通知音を聞くと息苦しさを感じるように”。