血液検査が“アルツハイマー”リスクを判断
簡単な血液検査で、将来、アルツハイマー病を発症するリスクを見分ける方法を筑波大学などの研究チームが開発した。アルツハイマー病の予防につながると期待されている。
筑波大学の内田和彦准教授らのグループは、2001年から継続的に65歳以上の高齢者約1900人を対象に認知機能や血液の検査を行い、血液中に含まれるタンパク質を調べたという。
アルツハイマー病は特定の物質が脳内に蓄積されることで発症することが分かっているが、研究グループは脳内にある3つのタンパク質がこの物質を排除する機能を持っていることを発見した。
この3つのタンパク質の量が少ないとアルツハイマー病を発症するリスクが高いということで、血液検査でタンパク質の量を調べることで、アルツハイマー病の発症リスクを見分ける方法を開発したという。
精度は約80%とされていて、約400の医療機関で検査を受けることが可能だという。
研究チームは今後、血液検査でリスクを把握することでアルツハイマー病の予防などにつなげて行きたいとしている。