×

余震、揺れ、死因 熊本地震 3つの特徴

2016年4月15日 17:36
余震、揺れ、死因 熊本地震 3つの特徴

 14日夜、熊本県で最大震度7の地震を観測した「平成28年熊本地震」。この地震の特徴などについて、国際部・小野高弘デスクが解説。

■2つの断層・3つの特徴
 最初に起きた震度7の地震は、布田川断層帯と日奈久断層帯の交わるところで起きた。また、震源の深さは11キロと非常に浅いところだったことから、3つの特徴が見られている。

1.大きな余震が多い

2.揺れが局地的

3.窒息死、圧死が多い


■特徴1「余震」
 余震について、気象庁は15日午前の会見で、「まだ昨日の地震から半日しかたっていませんので、一時的に弱くなっても、再度活発になるということは十分考えられますから、引き続き余震について十分な注意をお願いしたい」と話している。

 今回の地震では、本震と変わらないくらいの余震が起きている。15日午前0時3分頃には熊本県宇城市で最大で震度6強といった大きな余震を観測している。

 15日午後2時までで、体に感じる余震は131回にも上っている。また、内陸で起きた大きな地震では強い余震が多くなる傾向がある。

 内陸及び沿岸で発生した地震の中で、マグニチュード3.5以上の余震の数を比べてみると、2004年の新潟中越地震では発生から約12時間で約120回、2008年の岩手・宮城内陸地震では約90回、今回の熊本地震では61回と、3番目に余震が多い地震となっている。

 さらに、余震の起きた地点を見ると断層に沿うように発生していることがわかる。このことから気象庁は、この活断層が動いたことで地震が起きた可能性が高いとみている。

 また、「特に余震域の南西側で、地震活動がやや活発になっている」という見解を示している。


■特徴2「局地的な揺れ」
 今回の地震で震度7を記録したのは益城町の1か所だけで、その周辺を見ると、震度6弱となっている。これは震源が浅かったため、震源から離れたところで揺れが急激に小さくなったのではないかとみられている。


--震源が浅いと震源の周り以外はあまり揺れないということか。
 その地震の大きさや、地盤の質にもよるが、一般的に震源が深い場合、遠くまで揺れが伝わることになるが、震源が浅ければ、地震の波は近い地域にしか伝わらない。

 今回は震源がすごく浅かったために、局地的に強い揺れが発生したものとみられる。


■特徴3「窒息死、圧死」
 今回の地震の死者は窒息死、圧死が多い。熊本県内でこれまでに亡くなったことがわかっている9人のうち、益城町では倒壊した家屋の下などから発見された男女8人が死亡、このうち4人が窒息死、3人が圧死だった。

 この原因についても、やはり震源が浅く、非常に強い揺れが発生したことで家屋の倒壊が起きたため、結果的に窒息死や圧死が多くなったと考えられる。熊本県などによると、益城町では多数の住宅が倒壊していて被害の全容はまだわかっていない。

 今後1週間ほどは、震度6弱程度の余震に注意が必要という。建物が大きな損傷を受けているところも多いから特に注意が必要だ。

24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中