×

従業員の健康に配慮する「健康経営」とは?

2018年11月22日 16:07
従業員の健康に配慮する「健康経営」とは?

世の中で議論を呼んでいる話題について、意見を聞く「opinions」。今回の話題は「広がるか“健康経営”」。企業向けに健康管理サービスなどを提供する山田洋太氏に聞いた。

健康経営とは「企業が従業員の健康に配慮することで、経営面で大きな成果が期待できる」として、実践すること。経済産業省は「健康経営優良法人制度」を大企業から中小企業にまで広げて認定企業を増やすなど「健康経営」を推進している。

ネット上では「最近、自分たちの健康を会社が気遣うようになった」「従業員末端まで、どうやって行き届かせる?」「心身病んでる同僚多い。うちはなれないな~」などの声が聞かれた。

――健康経営が広がるためにはどうしたらいいのでしょう。

まず健康経営というものは、経営と健康を組み合わせたものです。つまりカンパニーケア――企業側の労働者・従業員へのケアという位置付けと非常に似ている考え方です。ではどうやってそれを広げるか。大きく2つあります。

1つ目はやはりトップダウン、経営陣が労働者への健康に投資をする、コストではなく投資をするというコミットメントがないとなかなか難しいと思います。2つ目は、末端までどう広がるのかが課題になります。そういった意味ではトップダウンでは不十分で、ボトムアップ、つまり現場の人たちの声をどうやってその中に生かしていくかが大きなポイントになってくると思います。

――ではここでフリップをお願いします。

『勝ち組と負け組』と書きました。健康経営というものは、ここ最近大きな流れになってきたわけです。そういった中には時代背景として、労働人口が減っていく、人材の採用が難しくなっている、結果的に労働生産性が低い状態で、なんとか上げないといけないということを国全体としてあげていると。そういう背景の中で、この健康に投資するかしないかで、勝ち組と負け組が明確に分かれてきているという変化が時代にあるんじゃないかなと。

――ここでいう勝ち組と負け組とは、どう勝って、どう負けているということになるんでしょう。

比較的健康に投資をしていく、コストじゃなくて投資をすると判断する企業は、そういう意味で、健康経営銘柄というものを取得したりすることで、ブランディング向上だったり、採用力強化などにつなげています。一方で言い方は悪いですが「負け組」というのは、まだまだ昔からの働き方、職場環境が汚かったり、きつかったり、苦しい、つらい…そういったとことが当たり前だと考えている企業は、これはどうしても今の時代だと、採用につながらない。結果的にもっときつくなる、そういった負のスパイラルに陥ってしまうということになります。

――そこを解決するのが健康経営ということになるわけですね。

そうですね。健康経営はひとつの手段としては非常にいいものだと思います。

――健康経営は実践するのが難しそうですが、ポイントになるのはどういったことでしょう。

先ほど、トップダウンとボトムアップという話をしましたが、もうひとつ、これを実行にうつすという点では、健康経営、もしくは健康に投資をするような、職場の環境をより良くするような推進チームをつくるのが重要な役割を果たします。

――それは企業のミッションというか、仕事になってくるわけですか。

その通りです。健康というのは個人の問題ではなく、会社の問題だという考え方ができるかどうかですね。

――これからの会社の行く末というのは健康経営に関わってきそうですね。

もちろん、事業、売り上げ、利益、そういったものは大事なんですが、短期的な目線ではなくて、中長期的に企業価値や企業成長がつくられるのか、そうなってくるとやはり人のコンディション、人の健康、そういったものにやはり注目せざるを得ない時代になったということになります。

――この話を聞くと、経営者、まずはトップが気づくことが始まりということになりますね。

はい。

■山田洋太氏(39)プロフィル
企業向けに健康管理サービスなどを提供している。内科医や産業医として他人の健康に携わる中で、体調不良になる前に健康相談をする必要性を痛感。予防医療のインフラづくりを目指し、企業の従業員健康管理業務を効率化するためのサービス「iCARE」を展開している。

【the SOCIAL opinionsより】