×

“温かいおせっかい”が集まる「発言小町」

2019年10月25日 16:37
“温かいおせっかい”が集まる「発言小町」

世の中で議論を呼んでいる話題について、ゲストに意見を聞く「opinions」。今回の話題は「ネットはコミュニティーをどう変えた?」。読売新聞「発言小町」運営責任者・小坂佳子さんに聞いた。

2018年度版の情報通信白書によると、近年、スマートフォンやSNSの普及により、何らかのコミュニティーに参加している人の割合は増える傾向にある。「オフラインコミュニティーのみ参加」という回答が24.9%(2008年度)から7.8%(2017年度)へと減少したのに対し、「オンラインコミュニティーのみ参加」という回答が16.3%(2008年度)から44.1%(2017年度)へと大きく増えており、オンラインでつながる人々が大幅に増えてきているという傾向が見て取れた。


――「発言小町」もこのオンラインコミュニティーのひとつだと思われますがいかがでしょうか。

そうですね。今日は「発言小町」を「温かいおせっかいの集まっている場」ということで紹介したいと思います。SNSでのつながり、コミュニティーというのは、自分の興味、関心のある人とのつながりが多いと思いますが、「発言小町」はそれに対して不特定多数の多様な意見が集まる場になっています。使われ方を見ていると自分が、これってあってるのかな?正しいのかな?常識なのかな?って思っていることが、本当にそうなのかというのを確認するような話題が結構多いんですね。


――――例えばどんな質問がありますか。

最近の例ですけれども、「お礼の連絡がない」という書き込みがあって、簡単に言うと「いとこが家を建ててお祝いを親御さん経由でお渡ししたんだけれども、お礼の連絡がないのでがっかりしました。私の心が狭いのでしょうか?」という問いかけなんですね。


――――その質問に対してどんな答えが寄せられましたか?

「本当に連絡ないのって非常識だよね」というものから、「そういう人っているからお風呂にでも入って忘れちゃって」「あなたも親御さんに頼んで渡してもらったのだから、がっかりする必要ないんじゃないですか?」というように、本当にいろんな見方が示されていました。

ライフスタイルが多様化して、家族の関係とか人付き合いの方法など暮らしの中の常識というのも変化したり多様化したりしていると思うんですね。その中で自分が疑問に思ったことがあったときに、現実のつながりの中で聞けることばかりじゃないと思うんです。また、「SNSで質問して叩かれちゃったら怖いな」という思いもあると思うんです。そういった時に、「発言小町」は、匿名で相談できる安心して使える場所ということで評価いただいているんだと思います。


――――匿名だからこそ聞きやすいですしね、実際にユーザーの方からはどんな意見が寄せられていますか?

そうですね。「子育てで大変だった時とか、それから病気で苦しんだ時、掲示板を見て、同じ悩みを持っている、そういうトピックスをみつけて、その答え、いろんな答えを読みながら自分自身も励まされました」という話は、直接聞いたことがあります。

日々の生活の悩みというのは、解決方法は一つではありませんから、掲示板でいろんな年代の方、いろんな地域の方から多角的に意見やアドバイスが書き込まれているので、それが参考になると言われています。

リアルな世界でのオフラインでのつながりというのが希薄になっているというデータがありましたけれども、そういう中で、近所や職場にいた「おせっかいなおばさんやおじさん」という存在が、だんだんなくなっているのかもしれないんですが、「発言小町」の中には困っている人に優しく寄り添ったり、時に厳しく意見をしてくれたりする、そういう「温かいおせっかい」がたくさん詰まっているんだと思うんですね。

オンラインの関係ですので距離も取りやすいというのもあると思います。ですから、こうした場がこれからも続いていくように努力していきたいなと思っています。


――――確かに自分だけの意見だと、主観でしかないんですが、こういった掲示板を利用して多角的に見てもらうことによって選択肢も広がりますよね。こういった掲示板を活用していくのもすごくいいことだと思います。


■小坂佳子さんプロフィル
読売新聞「発言小町」運営責任者。入社以来、「くらし家庭」面を中心に、食や子育て、女性の働き方などを精力的に取材。2018年6月まで秋田支局長を務めた後、働く女性向けのウェブマガジン「大手小町」と、相談事が書き込める掲示板「発言小町」の運営責任者に。「発言小町」は開設から20年。いつでも、だれでも、人には聞きにくい悩みや不安を匿名で相談できる場。価値観やライフスタイルが多様化する時代に、幅広く多様な意見が交わされる場でありつづけたいという。


【the SOCIAL opinionsより】