【解説】大規模噴火による火山灰で都市機能マヒも-自分事として火山灰への備えを!気象庁は「火山灰警報・注意報」を発表へ
3月31日から4月6日までの期間、国内では震度1以上の地震が29回ありました。このうち震度4の地震が2回です。
▼4月2日午後11時03分ごろ
鹿児島県志布志市や鹿屋市、宮崎県宮崎市や日南市などで震度4を観測する地震がありました。震源は大隅半島東方沖、地震の規模を示すマグニチュードは6.1、震源の深さは36キロでした。
▼5日午前4時15分ごろ、
北海道の福島町で震度4の地震がありました。震源は津軽海峡、マグニチュードは4.1、震源の深さは10キロでした。
▼5日午前6時12分ごろ、青森県八戸市で震度3の地震がありました。
震源は青森県東方沖でマグニチュードは4.2、震源の深さは59キロでした。
今回の地震の震源は大隅半島東方沖です。少し北側にある日向灘では去年8月と今年1月に比較的の規模の大きな地震があり、南海トラフ地震の関連について議論する気象庁の臨時検討会もおこなわれました。地震のメカニズムは、東側から沈み込むフィリピン海プレートと陸側のプレートの境界付近でおきたプレート境界型と考えられますが、南海トラフ巨大地震の震源想定域から離れていて影響は無いとみられます。
■霧島連山・新燃岳で急激な地殻変動 噴火警戒レベル3に
宮崎と鹿児島県境にある霧島連山の新燃岳では火山性地震の増加と山が膨らむ急激な地殻変動がみられたため、先月30日に噴火警戒レベル2の(火口周辺規制)からレベル3の(入山規制)にレベル引き上げとなりました。当初は火口からおおむね4キロの範囲で大きな噴石などに警戒を呼びかけていましたが、その後、警戒範囲は3キロに縮小されています。
噴火警戒レベルは火山活動の状況に応じて「警戒が必要な範囲」と防災機関や住民等の「とるべき防災対応」を5段階に区分して発表するもので噴火警戒レベルはあくまでも火山や火山周辺を対象にしたものです。