×

死亡相次ぐ 「自宅療養」の注意点

2021年1月25日 20:35
死亡相次ぐ 「自宅療養」の注意点

■新規感染者は1000人を下回るも、週末の人出“減少せず” 
人の流れに変化はあったのでしょうか。首都圏の1都3県に緊急事態宣言が出されてから2週間が経過し、その間、週末も3度迎えました。24日、日曜日の人出は、前の週と比べて渋谷センターや銀座駅では減少しましたが、六本木駅では32.3%、横浜駅では8.5%の増加となりました。なかなか人出が減らない状況について、東京都の小池知事は24日、次のようにコメントしました。

東京都・小池知事
「まだ人の流れ、特にテレワークの関係が下がりきってはいないという状況です。ここで踏ん張っていただくことが、その先が見えることにつながるので引き続きのご協力をお願いしたい」

小池知事は「今が正念場、折り返し地点だ」として、引き続きの協力を求めました。

■自宅療養中の死亡相次ぐ、「無症状」だった人も…
こうしたなか、自宅療養中などに亡くなるケースが相次いでいます。24日、愛知県名古屋市は無症状で自宅療養中だった高齢者1人が亡くなったと発表しました。亡くなる前日まで元気で、毎日電話での健康観察に応じるなどして異常は見られなかったということです。また、神奈川県横須賀市で亡くなった60代の女性は、19日に同居家族の陽性が確認され、20日の午後にPCR検査を受ける予定でした。しかし検査の直前、20日の午前に自宅で亡くなりました。この女性は熱はなく、倦怠感だけだったといいます。さらに、千葉県九十九里町でも60代の男性が21日の朝、自宅で亡くなっているのが見つかりました。この男性は妻の陽性が判明し、20日にPCR検査を受けその結果を待っていました。検査結果は21日の午後に出て陽性だったということです。男性はせきや食欲不振の症状があったものの、亡くなる前日の電話で特段の変化なかったということです。多くの地域で入院や療養先の調整が追いかない状況のなか、こうしたケースが相次いでいます。

■「自宅療養者」東京は1か月で4.5倍に…都は支援を強化
自宅療養者数は東京でも増加していて、24日時点で8474人。12月24日の時点では1873人だったので、この1か月で約4.5倍になりました。一番多かった1月18日の9442人からは、ゆるやかに減っていますが、依然として多い状況が続いています。こうした事態を受け、東京都は25日から自宅療養者への支援を強化しました。

すでに一部地域に行っていた支援を都内全域に拡大するということですが、支援内容は3つあります。1つ目はLINEでの健康観察です。軽症者や無症状者には1日2回、午前10時と午後4時に東京都から質問がLINEで届きます。質問内容は例えば、「せきがでますか?」「息が苦しいですか?」「鼻水、鼻づまりがありますか?」など。これは、チャットボットといって自動応答のシステムを取っています。
これまではすべての自宅療養者に保健所が電話で聞き取りをしていたので、都がラインで聞き取りしてくれるということで負担軽減に繋げる狙いもあります。ただ、このLINEは現状、40歳未満が対象となっています。保健所に取材したところ、「自分の保健所は対象外となる高齢者が多いので、激的に負担が減るわけではない」という声もありました。

2つ目は、7日分の食料の配送です。外出せずに療養できるように、自宅に7日分の食料品を配送してくれるというものです。ひとり暮らしの人のサポートになります。

3つ目は、24時間の電話相談の受付です。自宅療養者はとにかく不安なことなどが出てくると思うので、個別に電話相談に応じてもらえるのは安心につながります。
さらに東京都は、1月15日から「パルスオキシメーター」の貸し出しも行っています。これは血中の酸素の量を測定する装置です。専門医によりますと、酸素濃度が低下しても息切れがなく、本人が気づかないこともあると言います。CTをとってみてはじめて肺炎とわかる症例もあるそうなので、自宅待機の時間が長くなっているなかでいち早く症状の悪化を察知するためには、「パルスオキシメーター」は有効だということでした。自宅療養者の容体が急変するケースも相次ぐなか、東京都だけでなく、区などの自治体でもすでに自宅療養者に貸与しているところも多いので、活用して、回復したらきちんと返却して、色々な方が使うことができればいいと思います。

■自宅療養の場合、どう行動?同居人が注意すべきポイントは?
また東京都は、自宅療養者向けのハンドブックも作成しています。自宅療養では患者だけではなく、同居する家族なども不安を感じています。ハンドブックには、患者向けと同居人向け両方に向けての注意点が書かれています。共通したポイントが8つありますが、そのうちいくつを紹介します。
看病をする人はできれば1人に限定。体を拭いたり、排泄物に触れる際には、使い捨てのエプロンをするといいということですが、もしなければ大きなゴミ袋でも代用できるということも書かれています。
また、共用部分のそうじや消毒で忘れがちなのが、電気のスイッチやリモコン、トイレの便座や水を流すレバーだということです。

そして、感染者の衣類や布団カバーなどの洗濯については、下痢や嘔吐などの体液がついている可能性がある場合、80度以上のお湯に10分つけて「熱湯消毒」をしてから通常の洗濯をするといいそうです。

本来なら軽症や無症状の方は、自治体が確保したホテルなどでの宿泊療養の方が望ましいのですが、宿泊療養施設を確保していてもその使用率が低いという課題があります。こうしたものを効率的に運用できるよう工夫をしてほしいです。

(2021年1月25日16時ごろ放送 news every.「ナゼナニっ?」より)

24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中