×

【戦後80年】日本はなぜ戦争に? 引き返せなかった理由に「情報戦」「空気」「メディア」 いまを、戦前にさせないために

2025年1月4日 7:48
【戦後80年】日本はなぜ戦争に? 引き返せなかった理由に「情報戦」「空気」「メディア」 いまを、戦前にさせないために
世界で分断と対立が深まる中、日本は今年、戦後80年を迎えます。なぜ戦争を始め、やめられなかったのか。日本テレビはNNN各局とともに「いまを、戦前にさせない」をテーマに考えます。初回は、戦後70年談話の作成をリードした専門家への取材を通じ、伊佐治健・報道局長が解説します。

■ウクライナ、ガザ…日本周辺でも

黒田みゆアナウンサー
「広島と長崎に原爆が投下され、戦争が終わって80年となる今年。私たちは『いまを、戦前にさせない』をテーマに、様々な企画をお伝えします。今回はプロジェクト初回です。『いまを、戦前にさせない』という言葉に込められた意味は、どういったものでしょうか?」

伊佐治健・日本テレビ報道局長
「私たちはこれまで、戦争を経験した方、そのご家族などに取材し、過去の戦争の悲惨さを伝え、二度と起こしてはならないという思いをお届けしてきました」

「しかしいま、ウクライナ侵攻やガザ侵攻など、世界的に分断・対立が深まっています。ウクライナ侵攻には北朝鮮が加わりました。日本周辺では中国軍やロシア軍が、領空侵犯などを繰り返しています」

「80年前の大戦を改めて見つめ、戦争の兆しを見逃さないようにという思いを、『いまを、戦前にさせない』という言葉に込めました」

黒田アナウンサー
「『戦争の兆し』という言葉もありましたが、私たち日本人も、決していま起こっている戦争が遠い国の無関係な出来事と思わないというのも大切なことですよね」

■侵略にも言及した「戦後70年談話」

黒田アナウンサー
「太平洋戦争は日本だけで310万人、第二次世界大戦全体の死者は数千万人とも言われます。いまとなっては、日本がなぜそんな戦争をしたのか理解が難しいのですが…」

伊佐治局長
「なぜ戦争を始め、勝ち目がないと見えてもやめなかったか。なぜ降伏の決断が遅れ、際限なく犠牲者を増やしてしまったのか。当時からいまに至るまで、様々な考え方があります」

「10年前、安倍政権は戦後70年談話で政府の見解を発表し、『我が国は痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明してきた』と述べ、侵略にも言及しました。この作成をリードした、東京大学名誉教授の北岡伸一さんに聞きました」

次ページ
■専門家「大恐慌が非常に大きかった」
一緒に見られているニュース
おすすめ
24時間ライブ配信中
日テレNEWS24 24時間ライブ配信中
logo

24時間ライブ配信中