【前編】「お腹を痛めた子」出産の痛みへの意識はいま…無痛分娩への賛成は8割超でも実施率1割以下にとどまるワケ【独自アンケート】

麻酔によって出産の痛みを緩和する無痛分娩。欧米では一般的な出産方法になっている国もある中、日本での実施率は8.6%にとどまっている(2020年)。「お腹を痛めた子」という言葉が表すように、出産の痛みに意味を見出す人が多いからなのか。その理由を探るべく、独自にアンケートを実施。すると、女性が無痛分娩を選ぶことへの賛成は8割を超え、その理由として多くの人が「女性が自分で決めるべき」という回答を選んでいることがわかった。分娩方法の選択に映し出される社会の意識の変化とは?(日本テレビ報道局 細川恵里)
■日本では実施率1割弱 無痛分娩が広がらない理由について男女1054人に独自調査
出産の痛みを麻酔によって緩和する「無痛分娩」。背中から腰の脊髄の近くにカテーテルを入れる硬膜外麻酔が主流で、必ずしも出産の痛みが完全になくなるわけではないが、痛みを弱めることができる。麻酔の副作用によるリスクはゼロではないものの、海外では出産方法の一つとして一般的な国もある。
日本産科麻酔学会によると、アメリカでは実施率が7割を超え、フランスでは8割を超えるなど欧米では広がりを見せているが、日本での実施率は2020年時点でわずか8・6%(厚労省調査)にとどまっている。古くから「お腹を痛めた子」「痛みで母になる」という表現が使われている日本。SNSには「無痛分娩 ずるい」「家族に反対された」といった声もみられる。実施率が低いのは、出産の痛みに特別な意味を感じている人が多いからなのだろうか?
そうした疑問から、日本テレビは、神奈川県立保健福祉大学の田辺けい子准教授の監修のもと、20代以上の男女1054人に対し、無痛分娩についての独自のアンケートを実施。大手リサーチ会社に登録したモニターを対象に、年代、性別、居住規模については国勢調査の割合に近づけて行った。
調査では、無痛分娩について「どんな方法か知っている」と答えた人は21.8%、「名前は聞いたことがある」は62.7%。女性のほうが男性よりも割合が高いものの、全体では8割以上が無痛分娩を認知していた。