×

上皇ご夫妻のフィリピン慰霊の旅「日本人が決して忘れてはならないこと」【皇室 a Moment】

2022年9月18日 16:35
上皇ご夫妻のフィリピン慰霊の旅「日本人が決して忘れてはならないこと」【皇室 a Moment】
2016年フィリピンご訪問

ひとつの瞬間から知られざる皇室の実像に迫る「皇室 a Moment」。今回は、上皇さまの在位中、外国での最後の慰霊となったフィリピン訪問について、日本テレビ客員解説員の井上茂男さんとスポットを当てます。

▶上皇ご夫妻、在位中最後の海外慰霊の旅

――井上さん、こちらはどういう場面でしょうか?

 2016(平成28)年1月、天皇皇后両陛下だった上皇ご夫妻がフィリピンを訪れ太平洋戦争の戦没者慰霊をされた場面で、向かって右側がフィリピン人戦没者の慰霊碑、左側が日本人戦没者の慰霊碑です。
このご訪問で、上皇ご夫妻は、まず首都マニラにある「英雄墓地」を訪ね、「無名戦士の墓」で太平洋戦争などで亡くなったフィリピン人犠牲者の慰霊をされました。その後、訪問されたのが、マニラからおよそ100キロ離れたカリラヤの地に日本政府が立てた「比島戦没者の碑」です。

上皇ご夫妻は戦後60年にサイパン、70年にパラオで日本人戦没者の慰霊をされていますが、その翌年のフィリピン訪問は海外での3回目の慰霊で、これが在位中、海外での最後の戦没者慰霊となりました。

――まずは地図をご覧ください。台湾の南、インドシナ半島の東側にフィリピン諸島があります。北から南へ、首都マニラのあるルソン島、レイテ島、ミンダナオ島などが連なっています。

▶フィリピン側の犠牲者110万人

フィリピンは太平洋戦争屈指の激戦地でした。日本は1942(昭和17)年1月、米軍の植民地だったフィリピンの首都マニラを占領、各地へ侵攻していきました。

3年後、米軍は圧倒的な軍事力でレイテ島に上陸し、フィリピンで組織された抗日ゲリラも抵抗を続け、日本軍の主力部隊は終戦の年の6月までに壊滅しました。このフィリピン戦のフィリピン側の犠牲者は110万人に上ると言われ、特に「マニラ市街戦」では、日本軍による殺害もあって、市民10万人が犠牲になったとされています。

このため、フィリピンは戦後長らく、アジアの中で対日感情が厳しい国として知られました。

――そのフィリピンを上皇ご夫妻は訪問されたわけですね。

両国の国交正常化60周年の節目となった2016年の訪問は、歴代天皇として初めてのフィリピン訪問でした。歓迎式典でご夫妻を迎えたのは、当時のベニグノ・アキノ大統領です。