闇バイト対策の切り札に?──警察官が応募する“雇われたふり作戦” 新たな手法「仮装身分捜査」とは おとり捜査とどう違う?
闇バイトによる相次ぐ強盗事件への対策として、警察庁が「雇われたふり作戦」を展開しようとしています。それを可能にするため必要性を強調しているのが「仮装身分捜査」です。政府の緊急対策に盛り込まれた新しい手法ですが、具体的な中身や効果を考えます。
藤井貴彦キャスター
「この年末も心配な闇バイト。その対策への切り札となるのでしょうか? 17日に政府が打ち出した緊急対策の中に、『仮装身分捜査』という新たな手法が盛り込まれました。警察庁長官は、『雇われたふり作戦』をするのにこれが必要だと強調しています」
小栗泉・日本テレビ解説委員長
「雇われたふり作戦は、警察官が身分を隠してスマホやSNSを使って闇バイトの募集に応じ、例えば強盗をするために実行役が集合したところを強盗予備などの容疑で一網打尽にしようという作戦です」
「検挙することで犯行を未然に防ぎ、実態解明につなげることができます。犯罪組織側も、バイトの応募者に警察官が紛れ込んでいるのではと思ったら募集しづらくなります。こうした抑止の効果が期待されています」
「ただ問題は、警察官が闇バイトに応募する時に免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書を求められるケースが多いことです」
藤井キャスター
「実際にはどうする予定なのですか?」
小栗委員長
「警察庁などが必要性を強調しているのが、仮装身分捜査です。警察官が架空、つまり偽物の免許証などを作って画像を送信することで、捜査員だとばれないようにするというものです」
藤井キャスター
「ドラマでは見たことがあるような気がしますが、警察官が偽の身分証を使って大丈夫なのでしょうか?」
小栗委員長
「もちろん本来は違法行為ですが、刑法には『正当な業務による行為は罰しない』という規定があるため、警察庁は『正当な行為』として認められると位置づけています」
「雇われたふり作戦は、警察官が身分を隠してスマホやSNSを使って闇バイトの募集に応じ、例えば強盗をするために実行役が集合したところを強盗予備などの容疑で一網打尽にしようという作戦です」
「検挙することで犯行を未然に防ぎ、実態解明につなげることができます。犯罪組織側も、バイトの応募者に警察官が紛れ込んでいるのではと思ったら募集しづらくなります。こうした抑止の効果が期待されています」
「ただ問題は、警察官が闇バイトに応募する時に免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書を求められるケースが多いことです」
藤井キャスター
「実際にはどうする予定なのですか?」
小栗委員長
「警察庁などが必要性を強調しているのが、仮装身分捜査です。警察官が架空、つまり偽物の免許証などを作って画像を送信することで、捜査員だとばれないようにするというものです」
藤井キャスター
「ドラマでは見たことがあるような気がしますが、警察官が偽の身分証を使って大丈夫なのでしょうか?」
小栗委員長
「もちろん本来は違法行為ですが、刑法には『正当な業務による行為は罰しない』という規定があるため、警察庁は『正当な行為』として認められると位置づけています」