うな丼が安くなるかも!? 脂がのった大きさ2倍の特大ウナギ 悲願の技術で養殖可能に!
うな丼が安くなるかもしれない大発見がありました! これからは1匹のウナギで2杯分のうな丼が作れるようになるかもしません。
「ウナギ業界の宝」と言わしめた悲願の技術で特大ウナギを量産化
そんな状況の中、ある大発見によって、今後はうな丼がお得に食べられる可能性が出てきたのです!
一色町にあるウナギの養殖場「兼光淡水魚」をたずねると、そこにいたのは通常の2倍以上の重さがある規格外の“特大ウナギ”! かば焼きにすると炭から炎が上がるほどの脂の多さで、出来上がりの大きさも普通のウナギとの差は歴然です。特大ウナギは1匹から2杯のうな丼が作れるほどの大きさのものもあり、値下げが期待されているのです。
一体どうやってここまで大きく育てることができたのでしょうか。
特大ウナギを量産化している「兼光淡水魚」では、エサに何やら白い粉を混ぜていました。実は、この白い粉の正体は大豆イソフラボン。「兼光淡水魚」の牛田さんによると、ウナギに大豆イソフラボンを与えると、成長が早く、大きく育つといいます。
ウナギは、稚魚のときはオス・メスが決まっておらず、成長の過程で性が決まります。養殖のウナギは高密度によるストレスなどから9割以上がオスになってしまうのですが、大豆イソフラボンを与えることよってメスになる確率が9割以上になることを、愛知県水産試験場が発見したのです。
兼光淡水魚 牛田貴仁さん:
「とんでもないなと、すごい技術ができたなと。『ウナギ業界の宝』だと私は思っています。我々も稚魚が年々減少しているという深刻な問題を抱えているのも事実ですので、本当に期待しています」
メスを増やす技術を牛田さんが“宝”とまで言うにはワケがあります。実は、メスのウナギはオスに比べて病気になりにくく、1年通してエサをよく食べるため、大きくなりやすいという特徴があるのです。加えて、稚魚の価格は捕獲量によって変動が激しく、ここ数年は値上げ続き。1匹を大きく育てることは資源保護にもつながるといいます。
牛田さんの養殖場は、この技術を取り入れ、今年から全てのウナギをメスにする計画を実施中。
特大のメスのウナギの味は、オスとは一味違うということで、特別に焼いてもらいました。試食してみると、香ばしく焼いてあるのに身は柔らかく、脂がのっていて噛むたびにジュワーっとコクのある脂が口の中に広がります。
今はまだ、市場に出回り始めたばかりの特大メスウナギ。「うなぎの兼光 一色本店」では、早ければ今年の秋口からメスのうな丼を本格的に提供したいとしています。